2023年を終えて

現在、日本時間の午後10時。もうすぐ2023年が終わろうとしている。まずは今年様々な場所を訪れたがそこに関わってくれた皆様には心から感謝したいと思う。おかげさまでとても有意義な旅を送れたことを報告したい。

今年はJALだけでざっと20万マイルを乗った。アメリカを中心に行ったのは間違いないが今年はシンガポールを皮切りにオーストラリアやヨーロッパ、韓国、香港など様々な地域を訪問した。最後はハワイへの訪問であったが今年はまさしく「ノンプレス(海外ではPress Free Finisherと命名しているが日本語ではノンプレスと命名しているので以降はノンプレスで続けていく)」の年であったと言える。アメリカでは段階的にノンプレスの存在を全米に知らしめていったのだが、12月は単月で8台のオーダーを頂くまでに至り、アメリカで最も注目されている機械がノンプレスになったことは報告しておきたいと思う。ただ、最初にリリースしたのは日本市場なのだが、本当に最初から購入してくれたお客様がいたことにより更なる課題や改善が見えたことにも感謝しないといけない。もちろん、我々はその起こった問題に対して納品したすべてのお客様にその対策をさせていただいたこともここで報告しておく。オーストラリアではかなり早いうちからノンプレスの価値に気づいてくれたお客様に販売を進めた結果、1週間のオーストラリア出張を4人で行い、4件の客先に対して改造メンテナンスを行ったことも記憶に新しい。新しい機械を販売するということはそれなりのリスクがある、ということだが我々はそれでも進めていく必要があると思い、敢えて海外への販売も同時に進行していった。世の中ではこの機械の形は「トンネル仕上げ機」もしくは「Steam Tunnel」と呼ばれている。はっきり言ってあまりイメージは良くない。なぜならばそれらを使って仕上がった状態を人々が考える「仕上がった状態」には絶対にならないからだ。一種の補助的な機械でそれから更に仕上げ工程に移動するわけでその機械の意味が本当にあるのかどうか、甚だ疑問に思っていた我々がノンプレスと名付けたのもそういうわけで「それは決して今までのトンネル仕上げ機とは全く違う」という意味も込めてこの名前になったのだ。命名したのは私の兄である社長なのだが。

いずれにしても今年はノンプレスの広報活動にすべてを捧げたJAL20万マイルだったような気がする。考えてみれば最初の海外出張であるシンガポールもノンプレスを買いたい、というお客様を訪問したものだった。オーストラリアへ機械の改造をしにいったのは夏頃だったと記憶する。アメリカにノンプレスを送り込んだのは今年始めだったような記憶がある。しかし、最初はSankosha USAもこの機械をどのように使いこなすのか、誰が上手く使いこなしてくれるのか、などわからないことばかりだったのであまり大々的に宣伝しなかったのだ。しかし、今年の後半から購入してくれたお客様達がそれぞれに感謝のコメントを色々なところでしていただいたことから段々とノンプレスを宣伝するようになっていった。ちなみに今月12月だけでも8台のオーダーをもらっている。如何にアメリカでもこの機械がクリーニング店のコスト低減に貢献すると考えられるようになったのか、を物語っている。一方でヨーロッパではその宣伝活動に遅れをとったのは事実である。2022年11月にDetergoというミラノ展示会に初めてノンプレスを出した。その出展機はスイスのTexpressという客先にモニタリング設置してもらえることになって、納品してからおおよそ1年が経っていた。11月下旬にフランスにてTexcare Franceという展示会があり、そこでノンプレスを初めてフランスにお披露目したのだが、その展示会後に弊社のエンジニアであるロバートと二人でスイスに移動し、1年前に使ってもらっていた機械を新しいモデルに入れ替えた。1年前のモデルはまだヨーロッパ工業規格(CE)に準拠したモデルではなかったのでこれからも使ってもらうためにはきちんとCEに準拠しなければならない。今回はその入れ替えを行ったわけであるが、お客様はすでにその機械の購入を決めてもらっていたので敢えて入れ替え作業を行ったのである。今年も本当に色々なところを訪問したがざっと2/3はノンプレスのための出張だったのではないか、と思ったくらいである。

それにしても今年も多くの人々に会った。まだまだコロナ後の2023年だったので懐かしい再会はたくさんあった。しかし、会いに行かなければ味わえない感動があるのだ。訪問したから会えた人々が沢山いた。その人々から色々な情報を聞くこともできた。彼らも一方で私の世界の話を聞いていた。このように考えるとZOOMなどオンラインで得られるものは残念ながらない。人とは会うことでモチベーションを感じる動物でありオンラインミーティングなどで心が通じ合うものではない、と改めて理解した。「人々と会うことはこんなに素晴らしいことか!」と感じたのは昨年2022年も一緒であるが今年は再確認した年であった。故に来年もできるだけ多くの国を旅して地域の人々の役に立つ機械づくりをしていきたいと思う。間違いなく

一部の地域では戦争というとても悲しい状況に遭遇しているし、その戦争によって経済的に苦しんでいる国々もあると承知している。世界は決して満足度の高い状況にはないのは事実である。しかし我々はできることをやっていくしかない。私はクリーニング・ランドリー業界に携わっている人々により高い利益を提供できる機械づくり・ソリューションづくりを続けていきたい。多くの人々にとって2024年は幸多き年になりますように。これを以て私の2023年のブログのクロージングとしたい。来年も引き続きお付き合いいただければ幸いである。

Sankosha USA 30周年

Sankosha USAが1993年に創設されて今年で30周年を迎えた。まずは多くの人々に支えられて現在を迎えることができていることに社を代表して感謝したいと思う。

11月13日、私はその記念イベントに参加するためにシカゴへ飛んだ。翌日14日から16日まで3日間のオープンハウスを行う予定で多くの人々が来社することになっている。このイベントのためにノンプレス(Press Free Finisher)を披露できるようなスペースを用意しなければならなかった。9月からスタートしていた増築工事も13日にはおおよそ終了し、倉庫のスペースが広くなった。いままで一番大きかった機械はダブルボディのワイシャツ仕上げ機だったがノンプレスは全く比較にならないほど大きい。結果として残念ながらショールームにノンプレスを入れることができないため今回は倉庫の一部スペースでノンプレスを披露することとした。(イベント後でわかったことだがノンプレスはショールームに設置できた)

5m位を増築した。ドアが1枚増えた。
まだ完全な状態ではないがほぼ完成!

それにしてもとても素晴らしい準備ができていた。30周年記念ロゴをあしらったお土産用のTシャツ、マグネットにポストイット、そしてそれを入れている袋、入り口にしいてあるカーペット。我々がユニフォームとして着るポロシャツにもしっかり記念ロゴが入っていた。私はかねてからブランディングの重要性を人々に説明してきた。ブランディングは人々にその会社と付き合うことに誇りをもたせる上でとても大切な要素だが、多くの会社は対顧客に対してのみ考えていることが多い。しかし本当に必要なブランディングはアウターブランディング(対外的なブランディング)ではなくインナーブランディング(社内向けブランディング)なのだ。会社の顧客による評判が高く、会社の収益力が高く、自分たちの収入にある程度の満足感があり、その上で会社のロゴがいつもそばにあると社員はそのブランドのついている洋服などを喜んで着る。彼らが会社に属していることを心から誇りに思っているからだ。それだけSankosha USAはとても上手く行っていると思う。その原動力になっているのはSankoshaUSAのトップをやっているWesさんの企画力に尽きる。一方で日本のブランディングはアメリカほど高くない。ここまでできたら良いな、と思いながら自分の企画力の低さに悲しくなってしまう。

オープンハウスの招待状。招待する日がちゃんとそれぞれ違う。
お土産用のTシャツ。昔使った記念ロゴも一緒に入れてある。
お土産用の袋。ここまでしっかり用意できることがすごい!
入口においてあるカーペット。
倉庫に設置したノンプレスと見学用の椅子。

 

さて、イベントは3日間と申し上げたが、それぞれ招待客にコンセプトがあった。14日は全米からの招待客、15日はシカゴ地元のクリーニング店や日頃お世話になっている会社関係の人、16日は販売代理店限定という設定になっていた。これが面白いことに毎日来社された人々のカラーが違うことで雰囲気が全然違うのだ。例えば14日は広範囲な地域からいわゆる地域一番店のクリーニング店が来社された。機械は重要であるがむしろそこで会った人々同士が色々な話をすることでここに来た価値を感じている。15日は地元の人々としたが、日頃我々のビジネスを支えてくれている会計事務所や法律事務所、輸送業者など多岐にわたる。その彼らは実際に我々の機械など見たことがないのでとても新鮮な気持ちで我々の機械を見学していた。そして16日は代理店である。もちろん、彼らは我々の機械を販売することで生計を立てている。3日間の中で彼らが最も真剣な目で我々の機械を見つめていた。特にノンプレスに対する注目はとても高い。アメリカではすでに20台のノンプレスが販売されている。販売を経験している代理店がまだ販売したことのない代理店に色々アドバイスをしているのがとても印象的だった。一方、14日ではノンプレスをすでに購入し、自社の工場で使っている4人のお客様が他の興味を持っているお客様に色々説明してくれた。これらの人々の話は純粋に参考になる。今回のイベントにおいて我々は「30周年記念」という感謝を会にしていたので営業を目的とした活動は一切行わないこととしていた。しかし、来社した人々は我々の会社に来るのだから機械を見に来た、という意識はあるに決まっている。その状況で素直に話を聞ける状態はまさにこういう状況ではないか、と私は思った。我々が妙に説明するよりもよっぽど説得力があるのだ。

ノンプレスの前にはいつも人だかり。全員が興味津々だった。
機械を見る人もいれば世間話をしている人も。まさに交流会である。
昔から世話になっているMasuda Funai法律事務所のDayne Kono氏と。本当に久しぶりの再会だった。

3日間ともお昼にはお寿司を振る舞った。いつもケータリングしてくれる会社にお願いしているのだがなかなか美味しいお寿司を作ってくれる。そこにビールとワインを用意した。お酒があると人々は長く滞在する。ビール片手に色々な人がそこで知り合った人々と気軽に話をする。日本で似たようなイベントをやっても機械を見て、我々関係者と話をちょっとして、すぐに帰ってしまう人が多い。今回のイベントは朝10時から夕方4時までやっていたのだが、朝10時から夕方4時までずっと居続ける人が結構多かった。わざわざ遠くからいらっしゃった人々はすぐに帰るのはもったいない、と思ってくれていたのだろうか。じっくり居続けてくれた人々が多いのはこちらも企画した甲斐があったと思う。ただ単に機械を見に来たのではなく、色々な人と話をすることで他の地域情報を手に入れたり、ビジネスモデルについて話し合いをしたりと、これこそオープンハウスの価値と感じる。夕食も今回は用意した。我々がよく利用するシーフードレストランである。この3日間同じレストランでそれぞれの人々をもてなした。本当にたくさんお金を使ったがその価値は十分にあったと思う。すべての人々がとても満足した表情で過ごしてもらえたのはとても良かった。

3日間お世話になったレストランShaw’s
参加者を集めてWesさんから一言。
今回はビュッフェ形式。自由に色々な人と歓談できるようにセッティングしてみた。

 

素晴らしい3日間だった。結果としてSankoshaブランドの価値がまた上がったと思えた。「良品生産」「良品販売」この2つは関係を作るために最低なければならないことである。良品販売にはサポートも含まれる。これらが当たり前にできていなければ良好な人間関係を築くことはできないだろう。これはまず本社の工場、タイの工場がしっかりしていなければできないことである。社員の皆さんに心から敬意を表したい。そしてSankosha USAの社員たちが良質なサポートをしてくれるからアメリカのクリーニング店は安心してSankoshaの機械を使ってくれる。誰もができそうでなかなかできないことだ。Sankosha USAの皆さんんにも心から敬意を表したいと思っている。結果として、上質な顧客に囲まれたビジネスができている。とても幸せなことである。この幸せが永続するようにこれからも頑張って良い機械を提供し続けて行きたいと思う。

3年ぶりのフランス

8月26日から私はフランスに旅することとなった。前日の25日は本社の新年度方針発表会があってアメリカからWesさんやBudさんが来日していた。彼らは27日の帰国予定だったので私も本来はその日までいるべきだったのだが、残念ながら出かけなければならなかった。理由は11月に行われるフランスの展示会について最終的な取りまとめをしなければならなかったからだ。元々はこれは海外営業の仕事なので杉島部長に行ってもらえればよかったのだが、彼は9月に行われる上海の展示会に合わせて中国のビザを申請していてパスポートが手元にないことからどうしてもこれは私が行かなければならない案件となってしまったのだ。考えて見れば私が最後にフランスを訪問したのは2020年2月、このときは西部のナントを訪問して現地の代理店と会ってこれからのフランス業界をどうしていくか?を話し合ったのを覚えている。ナントといえばロワール地方、ここはミュスカデというぶどうがとても有名で私も大好きな白ワインの一つである。訪問したついでにワイナリーもお邪魔したことをよく覚えている。このとき、すでに日本ではコロナが発症し、国内は騒然としていたが2月はまだまだ海外旅行が許されていた。コロナ前にヨーロッパ出張をした最後がこのナントだったのだ。なんとも懐かしい。

散歩の途中で通りかかったセーヌ川。人々の憩いの場になっている。遠くにエッフェル塔が見える。
エッフェル塔。やはり東京タワーとは一味違う。

 

それにしてもフランスという国は情緒豊かな国だといつも思わされる。歴史的建造物が多い。エッフェル塔などを見ると「本当にパリに来たんだ!」と実感させられる。人々の生活がとてもエレガントに見える。27日が日曜日だったので私は一人でパリ市内を1時間ほど歩いてみた。パリのレストランは必ず店の外にテラスがあってそこに人々が通りに向かって座る。そこでコーヒーやビール、ワインなどを昼間から楽しんでいる。日本人と違ってガブガブ飲まない。その一杯を会話しながらゆっくり楽しんでいるのがとても素敵に見える。観光客と地元の人とすぐに見分けがつく。きれいに着飾っている人は間違いなくフランス人だ。老夫婦が週末のドレスコードだろうか、きれいに着飾って手を組んで歩いているところなどはとても絵になる。そんな人々が入れるお店もいろんな所にある。それだけお店もおしゃれなところがたくさんあるのだ。

パリのレストラン。必ず外にテラス席があって人々がコーヒーやワインを楽しむ。
私も昼食を一人でとった。シャンパンにステーキ。
シーフードで絶対に外せないのがこのグレーエビ。頭をもいでそのまま食べます。白ワインとの相性バツグン!!
ムール貝の白ワイン蒸し。これも最高です!

 

ただ、パリは町が汚い。どうしてここまでゴミがそこら辺に散らかるのだろうか?人々に町をきれいにしようと思う気持ちがとても少ない。ちょうど訪問したときはすでに秋の雰囲気が漂っており、街路樹の葉もどんどん色づき始めており、多くの枯れ葉が通りに落ちていた。しかし誰一人としてお店の前のゴミや葉っぱを清掃してきれいにしようとする雰囲気がない。犬を連れて散歩していてもその犬の糞もそこら辺にさせたままで飼い主が責任を持つことがまずない。毎朝、市の清掃業者が出動し、道の端を水で流し掃除をしている姿を見る。一人ひとりがもっと清潔感を持っていればここまで清掃業者に市が費用を拠出することもないだろうに。日本のようなメンタリティがここにはないのがとても残念だ。しかしそれもそのはず。フランスにはフランス語圏のアフリカ移民がとても多い。そんな人々が集まっているようなところはちょっと不気味に感じる。もちろん、十分な教育を受けていない人が多い。夜中でも一目憚らず大きな声で怒鳴っていたり、大騒ぎをしていたり、と日本では考えられない光景が結構あるのだ。そういう人々は世の中の常識が通じないからゴミだって平気でそこら辺に捨てる。なかなか難しい国だと思う。

フランスのクリーニング業は基本的にアイロン台ですべてが完結する。我々は色々な仕上げ機を製造しているがフランスはあまりプレス機を使わない。かろうじて人体仕上げ機やパンツトッパーは使うことがあったとしてもズボンプレス機などのプレス機は使おうとしない。ラテン圏の特徴だろう。この傾向はフランスだけのことではない。北はベルギー、スペインやポルトガル、そしてイタリアから東へ向かってギリシャまで、これらの地域は基本的にアイロン台で仕上げを完結する。技術論としてはとてもおもしろい傾向だといえる。

とあるクリーニング店の工場。ズラッと並ぶアイロン台。フランスではこのアイロン台ですべてを完結するのが普通。


フランスのクリーニング業は日本と似ている。何が似ているか?というと「儲からない」という点で似ている。これは消費者のマインドによるものだろうか…。価格がなかなか上がらない。クリーニング店のメンタリティも問題であるが、とにかく儲かっているように見えない。儲からないから投資ができない。この負の連鎖は日本とよく似ている。結果として「お店が暗い」「お店が汚い」「お客様を迎えるような雰囲気がない」といわゆるプロフェッショナルさに欠けるという雰囲気を醸し出している。お店に投資ができないと利益はあげられない。「利益が上がったらお店の投資は考える」という考えの下では利益など絶対に上がらない。だからここは腹をくくって先に投資することが求められる。しかし日本でも同じだが、こちらフランスでもその勇気をもって実行する人はとても少ない。パリのクリーニング店の数が劇的に減少しているのも頷ける。ただ、現在生き残っているクリーニング店は競争が減った分だけ売上と利益が増加しているのだ。このタイミングでお店に対する投資もしてくれればいいのだが…。お店に対する投資の重要性を理解できなければ実行できるはずもない。どれだけの経営者が理解しているか?

最近パリで勢力を作っているコアラクリーニング店。ここも基本、アイロン台だけで活動している。
それでも今までのクリーニング店と違ってとてもきれいな店作りを目指している。今後の活動としてはとても重要な要素になる。

フランスのクリーニング工場を見ても水洗い可能衣類が増えていることがわかった。フランスはすでにかなりのユニフォーム大国ではあるが、一般衣類でも水洗い可能な素材がとても多くなってきたことがわかる。11月に展示会が開かれる予定になっている。2019年以来の開催なので4年ぶりであるが、今回はノンプレス(Press Free Finisher)を展示する予定にしている。どれだけの人々が興味持つか、は未知数であるが展示会場で最も注目を集める機械になることは間違いない。あとはしっかり準備して万全の状態で人々に見せることができるかどうか?にかかっている。しっかり準備していきたい。

とあるクリーニング店の工場。これだけの水洗い可能衣類が並んでいる。ユニフォームの請負もこれからは大いに選択肢に入る。

最後に。私がフランスを初めて開拓し始めた頃からずっとパートナーを組んでくれたJean Pierre Cardonさんと今回の旅で久しぶりに再会できた。彼と初めて出会ったのは1999年であろうか…。彼もすでに80歳ですっかり隠居生活を送っていたようだがとても元気そうで良かった。11月の展示会にもお手伝いに来てくれるとか。彼もSankosha大好き人間です。

Jean Pierre Cardonさんとパリ東駅近くで。1999年からの付き合い。とても元気そうで良かった!

ベトナムという国

8月14日から私は家族でベトナムを家族旅行した。今回は仕事とは全く関係ない。3泊5日というとても短い滞在であったが国がとてもユニークだったので今回はベトナムという国を紹介したいと思う。

私達が行ってきた都市はダナン。ベトナムでは一番のリゾート地だそうだ。私自身、ベトナムという国を訪問したのが初めてだったので知らない事ばかりで少々不安だった。故に到着した日と翌日はガイドを雇い、地域を案内してもらうこととした。ダナンの空港を降りたらすぐにガイドさんと合流、手配してもらっていた車にてホテルに向かった。まずは気候であるが、ベトナムは本当に暑い!東京の夏も最近は本当に暑くて湿気も多くて不快なのだが、ベトナムの気候はもっと暑いし湿気も強い。やはり東南アジア独特の暑さがここベトナムにも存在していた。空港で最初に気にしたことはお金である。ベトナムの通貨はドンという。1万円を換金すると160万ドンになる。桁が多すぎる!まるで昔のイタリア・リラみたいな数字だ。この滞在中に現金で色々な買い物をしたが、硬貨を見たことはなかった。全てお札で対応している感じであった。

ダナン国際空港。初めてのベトナムでこのときは緊張!!

 

ダナンという町はとても美しい。空港から今回利用したホテルは車で20分くらいととても近かったが、海岸線にホテルやレストラン、商業施設などがズラッと並ぶ。そして海岸線に広がるビーチが何と言っても美しい。石が全く無く、サラリとした砂が一面に展開する。海の波はとても穏やかで小さな子どもが海水浴を安全に楽しむことができる。我々が今回泊ったのはMaxmilanというホテル。普通のリゾートホテルという感じがしたが、似たようなホテルが周りにたくさんある。我々は5人で旅しているので一番大きな部屋を用意してもらった。リビングが一つあり、両端にそれぞれ寝室が用意してあった。家族でくつろぐには十分な広さが会ったのでとてもありがたかった。

今回泊ったホテル。細長い!
最上階のプール。とても見晴らしが良い!
部屋から見える風景。眼の前がとても穏やかな海岸。眼の前に商業施設もいっぱいあった。

 

初日の晩飯はベトナム料理の有名店、Madam Lanというところ。ホイアンという街をイメージしたランタンでデザインされたレストランだった。とても美味しかった。しかし意外と高い!これは観光客を狙ったビジネス?ま、最初だからいいや、と思った。確かに美味しかったんだから。

ダナンでとても有名なベトナム料理店。ホイアンのイメージだとか。


ただ、そこらへんを歩いているといろんな屋台やカジュアルなレストランがある。しかし我々からするとちょっと入りづらい。なんか観光客からすると入りづらい雰囲気がある。理由はわからない。言葉がわからないから?確かにベトナムは夜も暑い。我々からするとエアコンの効いた所に座りたい。しかしローカルのレストランにはそれがない。価格はやすそうな気がするがベトナムでは価格はあってないようなものと言われた。すぐにネゴが始まる。それを嫌がるといい値のとても高い値段を払わなければならなくなる。日本人はこれが苦手だ。かなりの厚顔無恥でなければ交渉なんかできるわけない。

余談になるが、後日に訪問した市場ではそれが露呈した。市場には価格が書いてない。いつも価格を聞いてネゴして最終決着をする。これは売り手と書いてのガチの勝負だ。しかし日本人はこれに慣れてない。すごく控えめなネゴをすると「無理!」とすぐ言われる。ガイドさんが見かねて多少はネゴしてくれる。しかしガイドさんだってベトナム人。結局は現地人との繋がりがなければ自分もやっていけない。結局、彼女らはあちらの味方なのだ。交渉はこちらでやるしかない。こういうことになると自分の闘争心に火がつく。妻も子どもたちもここらへんになると及び腰である。仕方がない、やったことがないのだから。しかし私が交渉を始めると子どもたちが「お父さん、そんなにやって大丈夫?」という。こちらは「任せとけって!希望額にならなかったら買わなきゃ良いだけだって」という。子どもたちは「え〜?だってこれ欲しいのに」という。これが相手のトリックだ。最初から買おうと思っている奴らにディスカウントするはずがない。私は周りの似た店をチェックした。意外と似たようなものを売っている。だから気に入らなかったら買わなくても良いのだ。彼らだって売りたいのだから。どっちがプラスか?そんなことわかるわけがない。結局は自分の自己満足なのだ。ベトナムとはそういう商売の国だと察した。

ダナンで一番有名なハン市場。
ここでは靴を物色中。ここから価格交渉が始まる!

 

さて、話は元に戻る。その日の食事を終えて我々はホテルに戻った。翌朝、私は妻と二人で近くを散歩した。起きたのは5時。しかしすでに海岸には多くの人々が海水浴やビーチバレー、ダンスなどなど様々な楽しみを朝からしていた。すごく早い!とても健康的!!こちらが見習わなければならないくらいだ。ベトナムはとても暑い!昼間に海水浴している人は殆どいない。しかし5時台はとても人々で一杯なのが素晴らしい。人々は毎日をとても楽しんでいるように見えた。日本人よりも全然幸せそうだ。金があるからとかないからとかで幸せとか不幸せなのではない、というのを垣間見た。とても豊かな心を持った人々だと感じた。日本人にももっとこういうふうになってもらいたいと思う。

朝5時半からビーチバレー。皆さん、とても元気!
御婦人方はグループダンス。大きな音楽をかけて皆で踊っている。こちらもとても元気!

 

我々はここから数日間、いろんな楽しみをした。歴史、ホイアンという町、一流のリゾートホテルのランチ、ベトナムのシーフードレストラン、マッサージ、それぞれがとても楽しかった。特にマッサージは子どもたちもリラックスできたらしい。しかし最後に訪れたBana Hills Resortというところが本当にすごかった。ベトナムはフランスが支配していた国、だからフランス文化がそれなりに残っていた。当日も35℃を超える暑さであったが、このBana Hillsは20℃くらいだったのだろうか、いやもしかしたらもうちょっと涼しかったかもしれない。ロープウェーにて一気に1000m以上を登っていく。それにしてもこのリゾートを開発した人、会社はすごいな、と思う。ロープウェーにしても駐車場から頂上のリゾートまで20分近くを登っていくのだ。この気温のギャップは行ってみなければわからないだろう。頂上に到着するとゴッドハンドで支えられている橋や数多くのレストラン、そして室内に色々なアミューズメントパークがあったりする。なんとホテルまで数件入っているのだから驚きだ。私はワインが好きなのだが、ここにはワインを飲みながら食事が楽しめるレストランさえあった。それを知ったのは昼食を取った後だったので残念!次回、来ることがあったらそのときはこちらのレストランで楽しみたいと思った。いずれにしてもダナンで唯一エアコンを利用せずに楽しめた場所で大人から子供まで楽しめる総合アミューズメントパークだと思う。もしダナンを旅することを検討しているならば是非こちらは訪問してもらいたい。

Bana Hillsのふもとで家族写真。ここは35℃。
これが地図。右がふもとでご覧のロープウェーで上に上がっていく。左の目的地はすでに標高1000m以上に。
ロープウェーで登っていく途中。通常のロープウェーよりもスピードは早かったがそれでも20分はかかった。
Bana Hillsのゴールデンブリッジ。巨人の手で支えられているような。

もう一つ、とても大きな印象に残ったことは韓国資本がとても大きいことだ。私はダナンしか知らないが後に色々な人にベトナムについて聞いてみるとハノイなど大都市でも韓国資本が目立っている点だ。結果として飛行機も韓国からの路線がとても多い。東京―ダナン間はベトナム航空が唯一就航しているが、韓国だと数多くの地域からかなりの便があった。それだけ韓国人が気軽に観光に来ている国なのだろう。街の至る所にハングルがあったのが印象的であった。やはり国を挙げてある国に投資しているということなのだろうか。

たった3泊の短い旅ではあったが海、地域観光、買い物といろいろ楽しめた旅であった。残念ながらクリーニングを知ることは全くなかったが、たまにはこういう旅も悪くない。次はどこに行くのだろうか?

アメリカクリーニング店の利益率

6月21日、私はJCPCの企画として24名の人々をシカゴとインディアナ州へお連れすることとなった。2022年の海外訪問でアメリカのクリーニング店は高級店を中心にとても儲かっている状況にあることは確認していた。一方で日本はなかなか儲かっていない。どうして彼等は儲かるのか?そしてどうして日本は儲からないのか?どうせなら儲かる人々の話を聞きに行くのはどうだろうか?ということを考えるようになっていた。今回はお遊びなし、ガチで学ぶツアーにしたかった。為替において日本円はとても安くUSドルをとても高く感じる。結果として旅行代金はとても高くついてしまうので、参加した人々には「それでも参加してよかった!」と思える研修旅行にしないといけない、と思ったのだ。

参加した顔ぶれはあえて公表しない。集合写真を後で添付するのでそれで判断してもらえれば幸いである。ただ嬉しかったのは半分近くの参加者が30歳前後ととても若い人々だったことだ。ほぼ全てが会社の後継者候補であったがあえて現社長のご子息、ご令嬢を送り出してくれたことに深く感謝したい。
今回訪問した先はZengeler Cleaners、Peerless Cleaners、Ziker Cleaners、CD One Price Cleanersの4つである。どちらも私はとても親密にお付き合いをしているクリーニング店である。しかし全てのクリーニング店が経営の仕方が全然違う。参加した人々にはこれらを学んでもらって一つでも自分の参考にしたいモデルが見つかれば良い、と思って選択した訪問先である。

簡単に訪問先を紹介すると最初に訪問したZengeler Cleanersはシカゴ郊外のNorth Brook地域、Livertyville地域を中心に活動しているクリーニング店で既に167年の歴史を持っているクリーニング店である。なかなかクリーニング店を誘致しようとしない町とも交渉を続け、結果的にその町の唯一のクリーニング店になっていたり、と富裕層が生活している地域に密着したお店戦略を行っている。一方で工場は約10年前に社長であるTom Zengelerさんが日本を訪問し、ユーゴー、武蔵野クリーニング商会の二社を訪問して日本の工場レイアウトにとても共感し、早速帰国してからとてもタイトなクリーニング工場を作った、という逸話がある。後にこのクリーニング工場がアメリカのベスト工場として表彰されたというのだから面白い!その結果、強烈な営業利益率を叩き出しており、とても収益力の高いクリーニング店を経営しているのだ。ちなみに今回訪問した4社とも15%以上のEBITDA、いわゆる税前利益を出しているがこのZengelerは飛び抜けて素晴らしい利益率を叩き出している。あえて数字は申し上げないことをご了承頂きたい。

Zengeler Cleanersでの集合写真。飛行機降りてすぐに訪問したので全員ちょっとお疲れぎみ。

 

次に訪問したのはPeerless Cleanersというインディアナ州Fort Wayneという町にあるクリーニング店だ。人口は23万人程度、平均世帯所得も65000ドルと比較的低い町にありながらたくましい売上と利益を出しているクリーニング店だ。ポイントは社長にあった。クリーニング業で最も難しいことは「売上を作り出すこと」だろう。工場での染み抜き技術や洋服をきれいにする作業は社員でも十分にできる。社長のSteve Grashoffさんは自分の仕事を売上を持ってくること、と明言している。所得の低い町でのクリーニング業となるとあまり売上や利益の見込みは高く設定できない。故に災害復元クリーニング(英語ではFire Restorationと呼ぶ)という保険会社とのタイアップで行われているビジネスのインディアナ州の大半の権利を契約したり、空軍の寮で発生するシーツやタオルの仕事を取ってきたり、またはタキシードレンタル事業会社で発生するクリーニング業の外注を受け取ったり、と多岐に渡る。一つのビジネスモデルを他の都市にも展開して現地競合と価格競争をするよりはよっぽど平和である。自社工場を如何に忙しくさせるか?を考え続けてやっているビジネスモデルに多くの参加者が共感したのは言うまでもない。

Peerlessの工場で一枚!ホームクリーニングしかしていない日本の参加者からすると刺激的な訪問だった。

 

三つ目に訪問したのはZiker Cleanersというインディアナ州South Bendという町にあるクリーニング店だ。こちらも人口20万人程度ととても小さな町ではあるがPeerless CleanersのあるFort Wayneよりは所得レベルは高い。会社も110年の歴史を数え、町の老舗クリーニング店である。その彼等がこのタイミングで改めてクリーニング業に特化した考えを打ち出しているのが面白い。多くのクリーニング店はホームクリーニング業だけでは成り立たないので色々なことを外注受けとして活動しているのに対して彼等は更に高級志向のクリーニング業に向かおうとしている。そこにタイアップしようとしているのはテーラーリング、お洋服の仕立てをくっつけていることだ。高級志向の顧客を徹底的に取り囲むことを考えていたのだ。となるとPeerlessよりは売上のボリュームはどうしても小さくなる。しかし、一点単価が高いのので利益率は大きくなりやすい。その分、価値をどのように表現するか?に考えを凝らし、店舗や店員に投資し易い状況になる。このブランディングに対する考え方、投資の仕方が今回の大きな勉強になったのではないかと思う。

本社前で一枚!小さな町でも尖っているとそれなりにできるものだ、と確信できる訪問でした。

 

最後に訪問したのはCD One Price Cleaners、シカゴのワンプライスクリーニング店である。2013年にJCPCとしてZengelerとCD Oneを訪問したのだがZengelerは大きな工場を壊して徹底的に効率性を求めた工場に変わった。CD Oneはなんとワンプライスクリーニング店を継続しながらもWash & Fold、いわゆる洗濯代行業に力を入れ始めているのだ。ここで一つ洗濯代行業のポイントを申し上げるが、洗濯代行は外交チームがあるクリーニング店でなければ集めるのは極めて難しい。なかなか私物を自分で袋に入れてお店に持ってくる、という概念が人々にはないのだ。そこでCD Oneは敢えて外交部隊を新たに結成してWash & Fold事業に特化しようとしている。アメリカでは日本ほどの規制がなさそうでこれはとても幸運な環境とは言える。しかし、アメリカにもコインランドリーがあるのでそう簡単に奪取することはできないだろう。そんな状況であってもこれに投資をするのには訳がある。今までのビジネスモデルが崩壊を迎えているからだ。CD Oneの顧客層はサラリーマン、しかし彼等の仕事スタイルがコロナ禍で大きく変わってしまい、集まっていた洋服が集まらなくなってきたことに起因する。そこで集める方向性を変えて、序でに今までの洋服も一緒に集めていこう、という戦略になったのだ。CD Oneはフランチャイズビジネスであるがそのフランチャイジーに対しても利益率20%を目指させている、というのだから素晴らしいとしか言いようがない。

お店の前で一枚!ビジネスモデルの変化に一同驚きの訪問でした。

 

簡単に訪問先のクリーニング店を紹介させていただいたが、同じクリーニング業といえどもやっていることは各社全く違う。これはそれぞれの地域から生まれる考え方の差から来ているのでどれが良いとか悪いとかはないと思う。しかし、今回の訪問先に共通しているのは「営業利益率、そして税前利益率の高さ」といえる。何故日本では営業利益率を10%以上に設定することができないのだろうか?ここに日本とアメリカの利益率設定の違いが現れている。日本では「売上の大きな会社=すごい会社」と思っている人はとても多い。私は最近こういう質問をする。「売上10億で営業利益2%の会社と売上2億で営業利益10%の会社、あなたはどちらが良い会社だと思うか?」と。利益額はどちらも同じ2000万円である。しかし日本人はそれまで多くの経営者が10億の売上を取ろうとしていた。アメリカでは100%後者の2億の売上を取る。私は10億を取りに行こうとする人々を「売上至上主義者」と呼ぶ。利益などどうでも良い、まずは売上取ってその地域を完全支配することが大切、と考える人々だ。競合が完全に弱るまで精一杯安値でシェアを取ることばかり考える。ただ、このようにせざるを得ない日本の事情もある。潤沢な給料をもらっていないから一円でも安いお店を利用しようとする国民性がこの売上至上主義を加速させていた。しかし、今回のコロナによって企業体力の弱い会社、いわゆる自己資本比率が低く、利益率の低い会社は世の中から消え始めている。そんなタイミングでこのアメリカ視察になったわけで参加者はかなりの刺激を得たのではないかと思う。

アメリカのクリーニング店が普通に目指している営業利益率15%以上というのが近い将来、日本の目指す数字になっていくのだろうか?簡単に達成できる数字ではないが是非目指してもらいたいと思う。それが次世代につながる源になるのだから。

4月24日、私は4年ぶりの韓国訪問のために羽田空港にいた。韓国といえばお隣の国でとても距離的には近いが、最近までのムン・ジェイン政権の影響でとても心理的に行きづらい国になってしまっていた。もちろんコロナも影響していたから物理的に行けなかったのだが…。アメリカに行くのとは気分的に随分違う。今回は28日までの5日間の旅である。

金浦空港に着いた。なんとなく昔のままのイメージのように感じたがところどころリノベーションしているような感じもあった。入国審査に向かって歩いていくとなにか書類を渡している。「何も聞いていないし知らない」ということで一気に緊張が走る。機内でも教えてくれなかったのだが結果として1枚の紙にワクチン接種の有無と滞在先などを書けば大丈夫、都の事で一安心。税関も無事に通過して出口手前の換金所に寄った。昔であれば韓国の空港で換金したほうが日本の空港よりも全然安い、という経験があったので今回も期待したのだが逆に韓国の換金所の方が高かった。既に空港だけで色々な変化にショックを受けながら外に出た。すぐに代理店のキムさんが出迎えてくれた。合流したのは夕方6時、ここから一気にテジョンという町に向かった。今回は4日間の旅であるがソウルから一気にテジョン、プサン、ジンジュ、テグを回ってソウルに帰ってくるという長い車の旅である。テジョンまでは2時間半、しかし現地でお客様らが我々の到着を待っていてくれる、というのである。我々の到着は夜の9時近くになってしまうのだが、それでも待っていてくれるのは嬉しい限りである。

代理店のキムさんとお客様たち。4年ぶりの再会でとても楽しいひとときだった。


ホテルにチェックインしてから急いで合流場所のレストランに行った。既に焼肉を焼きながら待っていてくれた。本当に懐かしい!かれこれ4年ぶりである。早速食事を取りながら昔話で盛り上がる。翌日からの現地訪問がとても楽しみになってきた。一体、どのくらい変わったのだろうか、と。美味しい食事をすっかり御馳走になってから歩いてホテルに帰った。そのときにちょっと気になったことがある。やはり韓国は幹線道路であっても結構端が土でいっぱいなのだ。日本の道路はここまで汚くない。韓国でスニーカーのクリーニングがここまで流行るのはやはりこういうところも影響しているのだろうか?しかし韓国人の方が諦めずに続ける力があるのか?と思ってしまう。日本でも一部のクリーニング店がスニーカークリーニングを諦めずに続けているが、もう少し全体でこういう取り組みはするべき、と強く思う。ドライクリーニング神話は既に崩壊しているのだから。

韓国の道路わき。こんな道路でも側溝には大量の土やホコリが溜まっている。確かに靴は汚くなりやすい。

 

さて、翌日からなんと3連チャンのゴルフ外交が待っていた。今まで韓国でゴルフをやったことはあったがこんなにゴルフをやることはなかった。韓国のゴルフは日本とは全く違う。まず午前の部と午後の部というのがあって日本のようにハーフで1時間も待たされることはない。ハーフを終えてちょっと飲んだり食べたりすることはできる。ただ、とても効率的な運営ができていて日本はちょっと見習ってもいいのではないか、と思った。日本のダメなコースは詰め込むだけ詰め込んでハーフで3時間もかかる。そして食事に1時間以上もかけてまたハーフで3時間。誰も「次はもうやりたくない!」と思ってしまう環境である。もっと顧客の気持ちに寄り添った運営をすべきだと思う。

ワールドの皆さんとゴルフ。雨だったが楽しくラウンドできた。

 

余談はこのくらいにしておこう。今回訪問したのはワールドクリーニング、クリーンエース、ネットクリーニングの工場と3件だった。クリーントピアの本社は訪問したのだが、工場を訪問することはなかった。あまりある会社のことばかりを書くと色々問題があるので今回も韓国全体で起こっていることを中心に書いてみたいと思う。
まずびっくりしたことはダウンのクリーニングだった。びっくりするほど出ている。特にワールドクリーニングのダウンの量は尋常じゃない。なぜここまで集まるのか?これは価格とファッションの傾向のような気がした。まず価格から考えてみる。日本のダウンのクリーニングは2000円から3000円で提供しているところが多い。結果として高級ダウンはクリーニングに出てくるが安いやつはなかなか出てこない。一方で韓国の価格は800円から900円、とてもリーズナブルである。これは人々が出す理由になる。もう一つの条件は気候である。韓国は日本よりも寒い。冬になるとジャケットではなくダウンで出勤する人がとても多いと聞く。国民の1人あたり3枚から5枚のダウンを持っていると言われているそうだ。こうなるとダウンはジャケットのような扱いになる。価格とドレスコードの二つが重なってここまでの需要になるのだろうか…。とても羨ましい市場に見えた。

ダウンの山。とにかくすごい量!
出来上がりのダウンの山。びっしり埋め尽くされている。
プレミアムコースのダウン。これは4000円いただけているらしい。

 

後、布団のクリーニングも需要を後押ししている。結局、韓国の繁忙期はスニーカー、ダウン、布団の3つで成り立っているようだ。しかしスニーカーを除いては冬に成り立つ商材である。夏には成り立たない。夏の売上はどうするのか?これに関しては彼らにもなかなか答えは見つかっていないようだ。しかし日本は冬の商材といえば布団しかない。ダウンは多少売上の要素にはなっているようだがそこまでではなさそう。韓国の方が一生懸命集めようとしている姿が至るところで見える。日本はもっと見習うべきである。

スニーカーも相変わらずの量だ!これはクリーニング店の一大事業になっている。

 

もう一つ大きな事を見つけた。それは韓国のワイシャツについてであるが、日本のワイシャツに比べて袖の剣ポロがとても短くなってきている。これはクリーンエースが弊社の新型ワイシャツ仕上げ機をお買い上げいただき、試運転をしに行った時の話である。最新モデルのカラーカフス仕上げ機LP-6000Jにカフスが入らないというのである。

クリーンエースに入れていただいた最新鋭のワイシャツセット。

 

「そんなはずはない!」と最初は疑って見たのだが、たしかに実際に入らないワイシャツがある。よくよく確認してみると剣ポロが短くなっていたのだ。女性のブラウスにはこの傾向はよく見受けられる。しかし男性のワイシャツがここまでブラウス化しているとは驚きであった。

ここまで剣ポロが短くなっている。
白のワイシャツでも剣ポロにボタンが付いていないものが増えてきている。

およそ10年前だろうか、イギリスを始めとした欧州がスリムカットシャツが市場を席巻した。スリムカットシャツを見たときに私は「ワイシャツのブラウス化」をイメージした。当時、ブラウスをもっときれいに仕上げるためにどうしたら良いか、を考えていた時期だった。大きなポイントは
1. 剣ポロがとても短く通常のカラーカフスプレス機では対処できない
2. スリーブの角度がとても深いのでその角度に対処できる機能が必要
大きくこの2つであった。どうしてスリーブの角度が深いのか?というと脇から下への線を綺麗に見せるためである。男性のワイシャツはスリーブの角度がほぼない。要はTの形をしているのだ。なぜTの形をしているか、というとワイシャツを着たまま肉体労働をすることもあるからだ。腕を上下させる行動には脇から下への生地に余裕がなければすぐにズボンからはだけてしまう。その代わり見た目はあまりかっこよくない。一方で女性はブラウスを着て肉体労働をすることは基本的にない。それ以上に女性は見た目の美しさを気にする。これがワイシャツとブラウスの基本的な構造の差である。しかし最近はワイシャツにおいてもこのブラウス化が進んできたという傾向が顕著になってきたのだ。スリムカットワイシャツの登場、そして剣ポロの長さが短くなったシャツの登場、これらを見る限り男性のワイシャツももっとスタイリッシュを目指している一つの傾向なのだろうか。確固たる答えは分からないがこれは一つの傾向として捉えておく必要があると認識した。
余談だがこの出張の後に日本国内を出張したときに日本のワイシャツを同じように検証してみた。日本では韓国ほどの傾向はみられなかったものの、剣ポロの長さが短くなっているワイシャツが多数あることを確認した。日本でも今後、韓国と同じ傾向が見られる可能性は大いにあると思った。
結果としてクリーニング店では現在保有しているカラーカフスプレス機が活躍できなくなる可能性が出てきていることに関して警鐘を鳴らしておきたい。是非ご自身の受け付けているワイシャツの剣ポロの長さを再度確認しておき、その備えをしておくことをおすすめする。

今回も多くの人々に出会い、とても楽しい時間を過ごすことができた。ただ今までとは違うことがやはり韓国でも起こっていた。面倒くさがらずにあるき続けることはとても大切だな、と改めて感じた韓国訪問だった。

テキサスを訪問して

4月10日から私は今年2回目のアメリカ出張にでかけた。目的は6月に実施するJCPC日本クリーニング生産性協議会主催のアメリカ視察ツアーの最終打合せをするためである。表向きはそういうことだが、裏の目的は市場調査である。アメリカでいくつか興味を持っている市場があるのだが、その一つはテキサス州である。私が初めてテキサス州を訪問したときはとにかくびっくりすることばかりだった。一番驚いたのはジーンズがたくさん集まることだった。何故ここまでジーンズが集まるのか、というと天然ノリ(Starch)を使って洗濯し、綿プレス(Hot Head Press)を使ってハードプレスをするのだ。出来上がったジーンズはあまりにも硬く、ズボンがそのまま立ってしまうほどなのだ。これは昔からのカウボーイのファッションであり、ノリを使ったクリーニングをすることで汚れがつきにくくなり洗濯しやすくなる、という昔からの伝統を維持していたのだ。しかし時代は変わった。このコロナで本当に変わった。テキサス州がこの状況でどのように変わったのか?を見てきた。

私が訪問したのはテキサス州サンアントニオ。ここにはSankoshaにとってとても心強い代理店がいる。それがMustang Enterpriseという会社である。社長のSteven Dubinskiとご子息のAndrew Dubinskiが地域のサポートをしてくれている。

Mustangの事務所。
Dubinski一家の愛犬も一緒にお出迎え!


私が空港に到着したのは正午。すぐに迎えに来てくれて軽い昼食に連れて行ってくれた。食事を済ませた後に彼らの事務所を訪問、そこでテキサス州について色々お話しを頂いた。テキサス州は広い!彼らは最大で6時間も運転する先までカバーしている。日本とはそのスケールが違う。やはりテキサス州でも個人店を中心に廃業が進んでいるとのことだった。確かに町を車で走っていても昔ながらのクリーニング店があまり見られなくなっていた。

 

Dutch Boy Cleaners

 

Oak Park Cleaners

 

Culpepper Cleaners


今回私が訪問したのはDutch Boy Cleaners、Oak Park Cleaners、Culpepper Cleanersの3件だった。それぞれのビジネスモデルについてはあまり詳しくお知らせできないが各社しっかり売り上げているようだった。ただ状況はコロナ前と比べて大きく変わった。その代表例はワイシャツの減少だった。どこのお店でもコロナ前の半分くらいしか集まらなくなっているとのことだった。コロナ禍で生活スタイルが完全に変わってしまったのだろう。この傾向は今後も続くと見ており、もはやコロナ前のワイシャツ数量に戻ることはないだろう、という悲観的な見方だった。
それぞれの工場も訪問した。工場に入って最初にびっくりしたことはHOYTというブランドの第二石油で行うドライクリーニング機が未だに存在していることだ。この機械は訪問した3件とも使っていた。日本ではおなじみのクリーニング方法であるが、アメリカではもはや使用禁止になっている州がほとんどなのだがテキサス州では未だに使用を認められているらしい。

第二石油の洗濯機。60年代の機械。
第二石油の乾燥機。日本と違って回収去れた液剤は自動で隣の洗濯機に戻る。


そしてテキサス州独特の綿プレスのラインがあった。そしてジーンズのハードプレスも健在だった。これらの綿プレスを使ってジーンズをプレスする。しかも1回のプレス時間は90秒とか120秒、それをトッパー部や裾部をそれぞれプレスするのだからかなりの時間がかかるのだ。写真のように1ラインで6台も8台もあるのだが、実はこれらを一人で作業しているのだ。プレス時間が長いので多くの機械をセッティングできる、というわけだ。

テキサスでは当たり前の綿プレスのセット。これでジーンズをプレスする。

 

出来上がったジーンズ。見よ!この硬さ!!

 

こんな工程でやっているのに10年以上前はこのジーンズの価格が2ドルだったり3ドルだった事を思い出す。当時は「こんな値段で儲かるのだろうか?」と思ったものだ。それが今回訪問したクリーニング店では平均7ドルから8ドルくらいだった。物価や人件費の高騰?色々考えられる原因はあるが、ここまで値段が上がったことに安堵感がある。このくらいなら多少は儲かるだろうと思った。
ただノリに関してもちょっと様子が違う。何が違うか、というとそのハードプレスされたズボンやワイシャツの量が少ないのだ。その代わりにソフトスターチが多くなってきているらしい。昔はノリ炊き器(Starch Cooker)で炊きあがったノリで洗濯していたが最近は液体ノリに変わってきたとのことだ。そこには現代人ならではの傾向があるように見える。昔の人々はパリパリの仕上がりを心地よいと考えていたようだが、現代人はそのように考えていない。この傾向は日本でも同じである。「パリっと仕上がっている」という感覚が現代では「ゴワゴワしている」という感覚に変わっており、基本的にソフト仕上げを求める人々が多くなってきた。高級になればなるほどノリを使わない仕上げになってきており、この傾向にはかなりびっくりした。ハードスターチの品質はまさにカウボーイ品質といえたが、今日のテキサス人は他の大都市と変わらない傾向になってきたようだ。

このワイシャツはノリなしだった。
生地構成を見て納得。やはりポリ混紡素材だった。

 

もう一つびっくりした事があった。それはワイシャツが減った分、ポロシャツ、Tシャツ、ブラウスなどその他のシャツ類が増えていることだ。日本にはなかなかない傾向だ。どうして集まるのか?と聞いてみると「アメリカ人は怠惰だからじゃない?あまり家庭で勤勉にやられちゃうと我々の仕事は減るからね。我々としてはありがたい。」という答えだった。純粋に羨ましいと思った。同時にこのマーケットでも我々のノンプレスフィニッシャーが活躍できる可能性を見出してしまった。ノンプレスは残念ながらノリを使った洋服をきれいに仕上げることはできない。あくまでもポリ混紡素材を柔らかく仕上げる事で効果を発揮する機械なのだ。テキサスではあまり活躍できることはないだろう、と思っていたのだがその予想は完全に裏切られた。やはり現地を訪問しないとわからないことは多いと改めて実感した。

たった1泊2日の滞在ではあったが色々学べたひとときだった。今回はサンアントニオのダウンタウンであるRiver Walkというエリアに泊まった。作られた川なのだがその川沿いに多くの飲食店が立ち並んでおり一つの観光地になっていた。その川沿いのレストランでDubinski一家と夕食を取りながらいろいろな話ができたのもとても良かった。今度はダラスやヒューストンなども訪問してみたいと思った。百聞は一見にしかず!今回もこれに尽きる!!

River WalkのほとりのレストランでDubinski一族とひとときを楽しんだ!

5年ぶりの香港

3月28日、久しぶりに香港を訪問した。今回は学校が春休みということもあって家内と子供2人がついてきた。私が昼間仕事している間、家族は近くでショッピングや観光をしている。そして夕方に合流して一緒に食事をする、というスケジュールだ。とは言いながら夜は必ずお客様と一緒に食事をすることになるので多少は外交のお手伝いをしてもらわなければならない。特に最終の晩は香港ランドリー協会の総会に招待を受けている。一部家族にも仕事をしてもらうこととなっている。本来は末っ子も一緒に行くはずだったのだが大切な行事がこの旅行にかぶっていたことが出発の2日前くらいに判明したので彼だけお留守番ということになってしまった。彼もすでに中学2年生になるので4日間くらい一人である程度はできるだろう、ということであまり心配はしなかったが…。

羽田出発時の家族写真。家族は初めての香港もあってとてもウキウキ。

 

香港のホテルについたら中華圏の営業マンである張課長がすでに中国から先に到着していた。28日から30日までの3日間しっかり二人で活動することにしていた。ちなみに今回訪問したところは恒隆白洋舎、マカオのランドリー3件、Jeeves香港、そして香港のランドリー2件だった。クリーニングの変化についてはとても興味あるところであるが、それ以上に香港やマカオの政治経済事情も同時に気になるところであった。

香港は思ったほど変化はなさそうに見えた。大きく変わったのは為替レートだろうか。5〜6年前に日本の空港で換金したときのレートはおおよそ13円だったが今回は19円とかなり香港ドル高になっている。だから我々日本人からするとおよそ50%ほど価格が高く見えてしまうのだ。しかし物価そのものはそこまで上がっているようには感じなかった。

今回の旅で一番印象に残ったことは香港に来る人が変わったことだ。昔は欧米人がかなり多い印象であったが今回は中国人だらけだった。しかも団体旅行で来ている中国人のグループが多いことが印象的だった。例えば中国につながっている電車やバス、フェリーの乗り場には想像を絶する中国人の数で埋め尽くされていた。現地人から聞いた話だとその中国からの団体観光客もあまりお金のない人々だそうだ。飛行機を利用するようなところだとお金がかかるので香港だと電車やバスで行くことができるから安い、ということらしい。だから安いホテルばかりが一杯で高いホテルはあまり人がいない、ということらしい。

さて、それではクリーニング業界の話をしてみよう。今回、一番最初に訪問したのは恒隆白洋舎だった。到着した日にすぐに訪問した。ここは日本の白洋舎と香港の恒隆という会社で合弁で開いたクリーニング店だが実質白洋舎の運営になっている。すでに売上はコロナ前以上になっているとのことで極めて順調だとのお話しを頂いた。やはり香港はある程度ドライクリーニング衣類が集まるようで結構なことである。出来上がったお洋服を見たときにちょっと気になったことがあった。洋服を被しているフィルムである。昔よりも厚めの光沢のあるフィルムを採用していた。やはりこういうことできれいにした洋服をよりきれいに魅せる工夫をしている。無駄と思う方もいるかも知れないが私はそう思わない。価格もそれなりに取っているのでこのようなプレゼンテーションはとても大切と思う。

恒隆白洋舎の皆さんと。久しぶりの再会で話も弾む!

 

Jeevesもかなり堅調にやっているように見えた。コロナ禍の影響からやはり厳しい時期はあったものの店舗の統廃合を行ったりして収支を合わせることはできたと言う。売上はすっかりコロナ前の水準、それ以上に戻っているとのことでそれに店舗の統廃合を行ったことで利益率はコロナ前よりも高まったとのことだ。なんと言ってもJeevesの強みは洋服のクリーニングに関わらずバッグや絨毯などのクリーニング、革製品の色の補正などあるお客様が要望することを幅広く対応する力がある、ということだ。一つひとつを丁寧に対応するために生産性は決して高くはないがとてもデリケートなものでもしっかり対応する力があるのが良い。

Jeevesの皆さんとChina Clubにて。久しぶりのクラブで良い時間を過ごせた。
Jeevesの店舗。訪問時はお客様が途絶えることがなかった。支持層はしっかりいることが伺える。
シャネルの社員ユニフォームもクリーニングしている。さすがブランド同士!

 

しかしクリーニング業界は決して大きくない。むしろランドリーの方が熾烈な競争を繰り広げている。香港は日本以上に値段が重い。なかなか値上げを容認してくれないらしい。香港にはランドリー工場が数多く存在し、そのシェア争いがとても激しい。このご時世なのでできれば値上げをしたいところだろう。先程述べたように安いホテルほど満杯な状態である。この価格に敏感な人々が香港に溢れているわけだからホテルリネンの値段もそう簡単に上がらない。結果としてとても厳しい会社運営を強いられている現状がある。これはお隣のマカオでも同じような事が言える。香港で2社、マカオで3社のランドリー工場を訪問したがどちらでもしっかり収益を上げているところは工場がとても整然としており、工場内がとても明るかった。一方でいかにも儲かっていなさそうなところは工場が汚い、機械メンテナンスが全くできていない、モノで溢れている、工場内がとても暗いなど共通しているところがある。

工場をきれいにするのは経営者ではない、従業員である。しかし従業員が工場を清潔にするためには清潔にしたい、と思う心が必要である。その心を醸成するためには社員による愛社精神が必要である。愛社精神を醸成するためには給与などの待遇をしっかりする必要がある。給与を十分に提供するためには大きな利益が必要である。利益を多くいただくためには販売価格やコスト管理をしっかりしなければならない。販売価格においてはお客様に納得してもらうために商品の魅力度や品質がなければ容認してくれない。これをすべてデザインするのはまさに経営者の仕事だと思う。経営者が一緒になって現場で作業していると何も見えなくなってしまう。良い経営ができているところはそういうサイクルがしっかりしているのだろう、と外からは容易に見て取ることができる。

あるランドリー工場のうちの機械。もはや作業できる状況にない。管理の問題と言わざるを得ない。
別の工場の状態。本来あるべきはこれ。誰もがこういう状況で仕事をしたいはず。

どこの国に行っても基本的に考えることは一緒だと改めて確信する。販売するものはそれぞれ違うが、その商品やサービスに魅力はあるか?それがいくらだったら使ってもらえるのか?その金額で利益は出るのか?その利益で従業員に十分な報酬を払うことができるのか?簡単なことではないが、このサイクルが確立している企業こそ永続する企業なのだろう。香港の事情はコロナ前と比べて変化はあったが価格を上げられている企業がとても健康的である、というのが今回の印象だった。我々メーカーはもっと工場の自動化に貢献できる機械を作らなければ!

最後に、本当に久しぶりの再会がたくさんあった。商売がうまく行っているかどうか、はさておいても皆さんがこの業界で相変わらず切磋琢磨しているのを見るとどうやったらもっと魅力的な業界になるのか?を考えていかなければならない。

ランドリー協会の晩餐会。中央が新会長で我々のお客様。めでたい!
子供たちも外交活動に寄与してくれていた。こういうのはありがたい。
何年も親交のあるChangさんと。元気そうで本当に良かった!

2023年最初の出張はシンガポール

少々遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
今年もできるだけ耳寄りな情報を皆さんにお届けしたいと思います。よろしくお願いいたします。


三幸社は昨年12月28日に2022年の業務を終了し、今年は1月5日から始動している。とても穏やかな正月を迎えることができたが年末年始に海外からお客様がいらっしゃったことから意外と忙しく過ごしていた。12月26日にロサンゼルスからDoor to Door CleanersのHabib Veera氏とそのご家族が家族旅行として来日し、翌日の27日には本社を訪問してくれた。また新年の業務がスタートした1月5日にはオーストラリアとシンガポールからBill Hudson氏、Justin Hudson氏、Raajesh Shrinivas氏の3名が来社した。あまり正月気分に浸れないくらい来客対応に追われた年末年始であったが、確実に世の中は動き始めていることを実感している。

1月5日に来社したときの様子。オーストラリアから2名、シンガポールから1名が来社した。

 

この1月5日に来日した3人のうちの一人はシンガポール人だった。Raajesh Shrinivas氏は相当な意欲を表明していた。しかし彼のビジネスモデルが良くわからない。わかったことはアプリを利用した100%外交クリーニングということだった。お目当てはノンプレスだったのだがそれをどのように使うのか?などが全く見えない。そこでシンガポールを訪問することをそのときに決意したのだった。

時は2週間後の1月18日。私は羽田空港国際線ターミナルにいた。シンガポールは何年ぶりだろうか。パスポートを見てみたら最後に押されていたスタンプは2016年11月。6年以上も訪問していなかったのだ。東南アジアは我々にとってはあまり大きな市場ではない。タイやインドネシアなど訪問する市場はあるもののアメリカやヨーロッパに対してはとても小さな市場と言わざるを得ない。それもそのはず、ドライクリーニングだからだ。こんな温かいところでドライクリーニングを必要とする洋服を着る人々の率はとても低い。結果として一部のクリーニング店、ランドリー工場に機械を買ってもらうことはあってもその台数は少ない。故に私がリサーチに行く理由がどうしてもなかったのだ。
しかし今回はちょっと違う。我々がノンプレス仕上げ機を開発したことで今まで顧客ではないだろう人々が一気に顧客になる可能性が出たのだ。もしかしたらシンガポールも大きな市場に化ける可能性がある。今までドライクリーニング衣類しか対象にできなかったのが一般水洗い衣類においても対象が広がったことで東南アジアがとても面白い市場になるかも、と考えるようになったのだ。私も今までにないポジティブな感じを抱くようになった。

Piingの本社と工場。出来上がった洋服が配送車待ちをしている。
左が社長のRaajesh、右が運営のトップをやっているAditya。自分たちのビジネスモデルに確信を持っている。

 

到着の翌日に早速会社を訪問した。この会社の名前はPiing、お店は一切持たずアプリを使って受け取り、そして配達をする会社である。彼らが開発したアプリは話を聞けば聞くほど優秀なソフトだとわかる。通常のアプリは顧客と会社をつなぐだけだが、彼らのはUberに似ている。配達に使う人材を自社の社員だけで行うのではなくフリーランス、いわゆる契約ドライバーも利用して行うのが面白い。まず顧客は何日の何時に取りに来てもらいたいか、を登録する。これは1時間単位で登録が可能なのだから顧客にとってとても便利である。そしてその登録が集まってくるとこのソフトがドライバーにどこを順番に訪問すればいいか、を集計して指示する。近い顧客をグルーピングして一気に回収してくる、というわけだ。顧客はお渡しの日時も設定できるのでその日と時間に合わせてまたドライバーが訪問する順番をソフトが勝手に指示してくれるのでそれに従って渡していく、という具合だ。

このPCを使ってタグを発行する。発行されたタグは洋服に縫い付けられる。何回でも利用可能。顧客との合意は取れているらしい。
当社のダブルボディ。機械の左に彼らの専用ディスプレイとスキャン装置が付いている。すべての洋服をプレスする前にここでスキャンして確認を取る。
こちらのウールプレス機にも付いている。このようにすれば具体的な顧客要望を正確に読み取ることができる。その他いろいろなデータを収集できるのがすごい!


このソフトはここまでではなく工場の生産管理にまで波及する。それらの洋服が誰の洋服でどんなブランドなのか、そしてどんな特別指示が顧客からもたらされているのか、などの情報が全部入っている。そしてそのバーコードやQRコードをスキャンしたらオペレーターはそこに出てくる情報に従って作業すれば良い、ということで一つひとつをオペレーターが判断する必要はない、という仕組みになっている。ゆくゆくは我々の機械にもそのバーコードなどをスキャンしたらその洋服に合ったタイマー設定などがオートマチックで設定できてオペレーターはただ着せてボタンを押せば良い、という将来がやってくるかもしれない。このようにこの会社の強みはまさにこのアプリを通じたソフトであり、そこに顧客、契約ドライバー、工場を一手にまとめ、混乱を全く起こさずにサービスを提供している。2016年に創業してすでに6年が経過、すでにシンガポールの10%のマーケットシェアを握っており、ここ2〜3年で一気に20%のシェアを期待しているようだ。売上額は申し上げられないがそこそこの規模になっていることだけは伝えておきたい。通常では一日1000点の洋服を処理しているとのことだがちょうど訪問した時は春節の需要もあって倍の点数を扱っているとのことだ。こういうことであればノンプレスに興味を持つのも頷ける。彼らのさらなる飛躍のお手伝いができればとても嬉しいと感じた。

ここで一つ気になったのはシンガポールに存在するドライクリーニング需要だ。やはり東南アジアのリーディング都市と言えるのだろう。他の国と比べてもドライクリーニング比率は高いと言える。このPiingでもドライクリーニングと水洗いの比率は50:50と言っていた。ある意味驚きである。それだけシンガポール人のドレスコードはその他東南アジアより高いのか?と思ってしまう。実際に高級層にはJeevesが君臨している。Piingはどちらかといえば中流層をターゲットにしたサービスなのだがこのターゲット層がそれなりにドライ品を出していることに驚きを感じたのだ。

シンガポールはとにかく便利でとてもきれいな街だ。値段については為替のせいでもあるが6年前と比べるととても高く感じる。一方でシンガポール人のお金に対するメンタリティは日本人と似ているように感じた。彼らはとても厳しく、相手に利益を簡単に与えない力が働いているように感じた。だからなのかどうかはわからないが多くの日本企業が進出している。朝のウォーキングではお菓子やケーキで有名なシャトレーゼがあった。何らかのご縁があって進出しているのだと思うが、もしかしたらシンガポールは日本人にとって進出しやすい場所なのかもしれない。シンガポール人も日本企業を全般的にとても友好視しているのもポイントであろう。

久々のシンガポールで新しく見えたところがたくさんあった。Piingのビジネスモデルはとても面白く、今後の彼らの動向は注視していきたい。近いうちに再訪問することになりそうだ。

 

2022年を終えて

今日で2022年が終わる。考えてみれば何という一年だっただろうか。まだコロナが完全に収束していないにも関わらず今年はアメリカ・ヨーロッパに12往復もしたのだ。まだアジア、オセアニア、中東など訪問できていない地域がたくさんあるとはいえ、私の活動はおおよそ元に戻ったと言えるだろう。

2月に実現した2020年以来のアメリカ初出張は本当に涙々の訪問だった。人との出会いがここまで感動的なものだろうか、というくらい「会う」ということの重要さを感じたのだ。このときは帰国時に3日間の隔離期間を強制され、ホテルから全く出られない不自由もあった。今となっては良い思い出であるが…。
そして4月にはイギリスとイタリアへ、5月はニューヨークへ、6月はオランダとドイツへ。これらの時期から毎月海外に出るようになった。しかしこれらの月は相変わらず出国時にはPCR検査を受けて陰性証明書をもらわなければ出国できず、また帰国においても現地でPCR検査を受けて陰性証明を発行してもらわなければ飛行機に乗せてもらうこともできなかった。確か7月頃から日本から出発するときのPCR検査は不要となったが帰国時の陰性証明を不要とされたのは9月以降だったと記憶している。とにかくコロナに振り回された一年ではあったが、全く旅ができなかった2020年と2021年に比べればバラ色のような一年だったことは間違いない。今年は合計で12回の海外出張ができた。内訳はアメリカが8回、ヨーロッパが4回だった。

そして今年は4月のイギリス、7月末にアメリカ・アトランタ、10月にイタリア・ミラノで大きな展示会が開催されたのも特筆すべき内容と思う。アメリカでは日本で2020年10月に発表した高速型シングルボディワイシャツプレス機のアメリカ版を発表した。そしてイタリアでは日本で今年2月に国内展示会で発表したノンプレスフィニッシャーを発表した。どちらの展示会でも大盛況で多くの人々の心を掴むことができたと思う。それぞれの展示会においても本当に久しぶりの再会を喜ぶことが多く、嬉しさのあまりにいろいろな人と抱き合うことが多かった。アメリカでは結果的に会場で多くの人々が感染してしまう事態になってしまったのが残念であった。社長である私の兄や私自身も感染してしまった。せっかくの帰国後の夏休みを含めて10日間の自宅療養を余儀なくされたのも記憶に新しい。

こんな一年であったが私がこの一年を総括するならば「ドライクリーニング業のあり方を問われた一年」というのがふさわしいと思う。アメリカは高級層を顧客にしているクリーニング店はすでにコロナ前よりも売上が伸びているところが多いと確認しているが、韓国系クリーニング店の衰退、廃業は顕著だった。アメリカでさえ業界全体としては縮小を始めている。日本やヨーロッパでの業界衰退も顕著で世界中で「脱ドライクリーニング化」が加速している。これからを感じるのは中国であるが、政府によるゼロコロナ政策という愚策により市場は停滞するばかりでなく、人々の行動を抑制することばかりだったので市場と見ることすらできなかった。これが今後の中国をどのように変化させていくのかはわからないが、ドライクリーニングが隆盛する方向には行きづらいのではないかと予想する。私はドライクリーニング業が消滅するとは言っていない。間違いなく残ると思う。しかし主要産業として継続できるか?というとそれは疑問だ、ということだ。
日本を例に見てみよう。2015年にIDC国際クリーニング会議を大阪で開催したときにざっと100名近くの海外参加者が日本の当時を見て「こんな暑い日にほとんどすべての人々がスーツ、ネクタイ、ワイシャツを着て会社に行く。こんな素晴らしい国を見たことがない」と羨ましがっていたことを思い出す。それが7年経った現在はどうだろうか?この2年間のコロナ禍で10年後に訪れるであろう状況が一気に訪れた感があるが、人々はカジュアルを着るようになり、会社はそれを受け入れるようになった。テレワークという制度と共に一気にドレスコードが崩れた。デパートでは5万円のレディースウェアが水洗い可能な素材で構成されるようになっている。12月1日に訪問したアパレル機器展示会ではワイシャツを製造するのに必要な機器がほぼ展示されていない。我々が求めていたジャケット、ズボン、ワイシャツという3大メジャー衣類はまさに1970年代のモデルとして成り立ち続けていたのだが2020年代で崩壊したと言わざるを得ない。ここに今後のクリーニング業のあり方が大きく問われる事態となってしまったわけだ。ちなみにこの状況は日本だけでなくアメリカ、ヨーロッパ、オセアニアなど先進国では顕著に表れている。

さて、こんな状況で我々は次に何を考えていけばいいのだろうか?日本において、ある人々はスニーカークリーニングを試してみた。ある人々はお直しの世界を開拓してみた。多くの人々は布団を商材にしてみた。それなりの反応はあるのだがどうしても2019年と比べて売上や点数が戻ってきているわけではない。もしかしたらもう永遠に戻らないのかもしれない。そんな中で私は水洗い衣類に注目したのだがこれは当たっていると思う。すでに人件費が日本の倍以上になっているアメリカ、ヨーロッパでは水洗い衣類でビジネスを構成しようとしているクリーニング店がとても多いのにびっくりした。間違いなく世界は先進国から順々にその流れに沿っていくだろう。しかし多くのクリーニング店は「水洗いで利益なんて取れるはずがない」とか「各家庭に洗濯機があるのにクリーニング店に持ってくるはずがない」とか真剣に取り組む前から半ばあきらめている声をよく聞く。業界衰退時には残念ながら多くの人々が業界を離れていく。これは仕方のないことだと思う。残っていける人々はまだ僅かな可能性を信じ、新たに投資をしながらたくましく活動していく、そんな人々と思う。私と三幸社はそういう人々を助けられるような活動を続けていきたいと思う。新しい業界への参入は必要かもしれない。しかし顧客の顔を知っているこの業界ならば共に切磋琢磨していくことが一番効率良いと考える。すでに私は海外でそのような顧客を数多く見ることができている。変化はできるのだ。変化する決心が必要なのだ。それは我々も一緒である。だからその決心が第三工場設立につながった。この時期で新しく工場を建てることはなかなかできることではない。不退転の決意で建設したこの第三工場と共に2023年を更に忙しい年にしていきたいと思う。皆さんにおいてはなかなか決心に至らない難しさがあるとは思うが是非もっと外に出かけて世の中がどのように動いているのか、をリサーチしながら今後の策を見つけてもらいたい。間違いなく2023年はもっとドライクリーニングが厳しくなっていく年になると予想する。だから何をして残っていくのか?を是非考えていただきたい。

末筆ながら今年も多くの皆様にこのブログを読んでいただけたことに感謝を申し上げたい。来年も引き続き多くの世界情報をお届けできるように活動していきたいと思う。是非期待してもらいたい。