中国展示会から想像出来る今後の中国

皆さん、こんにちは。

7月18日から20日まで上海にて洗染協会主催の国内展示会がありました。我々三幸社も出展業者として参加してきました。今回、そこで見えた話をさせていただきたいと思います。

今回も巨大なホールを2ホール使っての展示会で業界の将来をとても感じたモノでした。来場者も主催者側の報告としては2万人と言うわけですからすごいモノです。日本では1万人も集まらなくなってしまっているだけにその熱は相変わらず高い、と言うことが出来るでしょう。

その中でも目立ったのは「洗い方」「革の手入れの仕方」「しみ抜きのやり方」に群がっている零細業者の店主達です。その群がり方がすごい!もう自分たちの将来がかかっているかのように必死に説明を聞いておりました。まるで日本の40年前のような状況でしょうか。個人店がしばらく良いビジネスが出来る時代がやってきそうな感じがします。故にそういう人々が一番興味持つ商品はズバリ洗剤や薬剤関係です。だからその分野のブースがたくさん出てきました。

ただ展示会場全体を見回してみても決して新しいモノがあるわけではありません。中国はヨーロッパやアメリカ、日本を見習って同じ道を歩んでいるわけですから先進国から出品されている商品やサービスがベンチマークになります。それに対して中国のコピー品が価格の訴求で人々にプロモーションしている、というまさにありふれた状況でした。これは日本でも昔は同じような事があったわけですから歴史はまさに繰り返されています。

一つだけ気になったのはロッカーです。今回の展示会では多くのブースでロッカーの紹介が目立っておりました。私が確認出来ただけでも3〜4種類はあったでしょうか。あまり近くで確認する事が出来なかったので何とも言えませんが、中央にタッチパネルの画面があったのでそこで登録や支払いなどが出来るようになっているのでしょう。支払いと言っても現金決済ではなくWe Chatなどでも支払いが出来るような機能を使って行うものと推定します。

中国では人々が現金を使った決済をしなくなってきているようです。ネットに自分のお金をチャージしておき、それをありとあらゆるところで支払い手段として使うようになっているとのことです。そうなるとクリーニングの支払いでもそういう支払い方法に対応出来るようなサービスを用意する必要が出てきますね。日本もSUICAやPASMO、EdyやWAONなどなど様々な支払い方法が出てきておりますが、社会現象的にみてみると中国の方が浸透度は早いように感じます。

日本は相対文化がまだまだ残っているのでカウンターで現金という習慣がかなり残っていますが、中国は相対文化があまりないと感じられます。故にロッカーでプリペイドカードなどの支払いでキャッシュレスの習慣が進んでいる事が大きな違いと感じました。

(私もパネルディスカッションで登壇させていただきました!)

今後、このマーケットはどうなっていくのか?間違いなく日本よりも大きくなる事でしょう。

中国を訪問して見えるクリーニング業の可能性

皆さん、こんにちは。

前回は中国の都市から見えるクリーニングの可能性についてお話しさせていただきました。今回は実際に活動しているクリーニング店をご紹介したいと思います。

なんと言っても一番最初に紹介しなければならないのはFornetです。北京に本部を置き、現在は全国にフランチャイズを中心に1500店舗を展開している文字通り巨人です。本部の店舗をみせていただきましたが日本のクリーニング店よりも綺麗な作りになっています。この店舗のデザインは全部会長がされているとのことでそのこだわりがうかがえます。

日本との違いはワイシャツが集まりづらいマーケット、なんとワイシャツ比率が全部の店舗を平均すると10%にも満たないとか・・・。上海の店舗が一番ワイシャツが集まっているようですがそれでも30%にも満たない都のことで日本のようにワイシャツを集めることがクリーニングの売上を上げる条件にはなっていないようです。

Fornetで気をつけていることは「今までのクリーニング店のイメージとの決別」だそうです。中国でもクリーニング店(というか洗濯屋)は個人店を中心に存在しているわけですが彼らのイメージはとても汚くて悪いそうです。そういうお店が水洗い衣類を扱っていたことからクリーニング店にワイシャツなどが集まりづらいと考えられているようですが、彼らはとにかくイメージを大切に、そして海外から貪欲に学んだことを経営に活かしている、という会社です。これからも代表的な地位に居続ける事でしょう。

 

一方で地域密着でやっている店舗にも訪問してきました。営口(Yingkou)という町にあるクリーニング店ですが、1工場で28店舗をやっていて1日の最大処理量は5000枚だそうです。平均単価が23元と言うことでおおよそ390円(1元=17円で計算)ということで日本のチェーン店よりは単価が高い!この会社はすでに10年以上展開しているとのことですが、ここに来て売上は10%以上で伸びているそうです。実際、2015年にネットクリーニングという触れ込みから相当な人々がこの業界に投資して参入しようとしていたのですが結局ほとんどの人々が失敗に終わり、その影響が昔からやっている会社にもあったのです。しかしここにきて安定を取り戻し、非常に儲かる状況に入ってきたように見えます。

他にもいくつかのお店を訪問したのですがとても面白いことがありました。それはワイシャツの値段とズボンの値段が一緒なのです。私はこの価格を世界で初めて経験したのですが、ほぼ全部のクリーニング店がワイシャツとズボンの値段を同じにしているのです。上記のクリーニング店は先ほど書いた通りワイシャツが23元ですのでズボンも23元です。どこでこのような料金体系になったのかはわかりませんが「周りがそのようにやっているから我々もやっている」というコメントをもらったのが印象的でこのような料金設定は日本も中国も変わらないな、という感じです。

しかし世界どこでも業界縮小の状況に疲弊している中でこの市場は本当に可能性を感じます。それからクリーニングは改めて貧富の差がある程度ないと繁栄しない業界なのだな、ということも再確認出来ました。そんな中で我々はどうやってこの国で生きていけば良いのか?真剣に考える必要がありそうです。

中国を訪問して見えるクリーニング業の可能性

皆さん、こんにちは。

今回は中国のマーケットを見てみたいと思います。ちょうど先日、中国を出張してきたので現在の中国マーケットについていろいろ述べて見たいと思います。

 

まず感じた事、それは「中国は本当に大きい!そして人が多い!」これに尽きますね。今回は北京、瀋陽、営口(インコウ)、大連を訪問したのですがどこも日本からすれば大都市!営口(インコウ)が一番小さな都市でしたがそれでも200万人の人口でした。誰もが聞いたことのある街はほぼ全部1000万人都市なんです。なんでこんなに人がいるのだろうか?と思ってしまいますが、それ故に羨ましい市場があります。

そんな中国ですが、この国を旅すれば旅するほどアメリカと似てるな、と思いました。ポイントは

  • 貧富の差がとても激しいこと
  • お金を使う癖があること

この二つです。どちらも日本に全くない条件です。特にクリーニングは貧富の差が激しい国の方が利用率が高いことがすでにその他海外で証明されています。故に日本のような超中流国家でクリーニング需要が高いのはとてもまれなケースと言えるのです。(しかし、日本は需要減退の危機に直面しておりますが・・・)

街を歩いているともう一つ思う事があります。それはワイシャツを着ている人がとても少ない事です。人々の生活レベルは確実に上がっているのですが、まだ日本人のようなスーツやワイシャツ、ネクタイという訳ではなくポロシャツに下は作業着、Tシャツにジーンズ、という感じの構成が男性にはとても多いです。会社の経営者であっても決してワイシャツを着る訳ではなく作業着やポロシャツを着ている人が多いのです。

今回のエリアは中国の東北部と言われており、昔一番栄えていたエリアだったようです。しかし中国政府は開発のエリアを上海、深セン、広州など南部に変えたために東北部は一気に失速してしまったと言うことです。しかしそれぞれの街はとても落ち着いており、特に弊社の事務所がある大連は日本人の街と言っても良いくらい日本語であふれており、中国の典型的な大都市とは雰囲気が全く違うのです。

こうやって見てみると中国の街はそれぞれの地域で全然違う人種と考えで成り立っており、それぞれの地域でクリーニング店のあり方は違う可能性があります。その中でも全国チェーン展開をしている会社もあったりとこれからさらに伸びていく可能性を感じる市場でした。

次回のブログで中国でどんなクリーニング業が成り立っているのか?をご紹介したいと思います。お楽しみに!