今後のクリーニング事業をどう見るか? その2

皆さん、こんにちは。

前回に引き続き今後のクリーニング事業の展望について私の意見を綴ってみたいと思います。それにしても前回のコラムを発表した日から翌日の2日間だけで500名以上の方に読んでいただけました。このブログを書き始めて最高の反応だったのです。人それぞれ思う事はあるのだろうと思いますが、皆さんは「これからどうやっていこうか?」とかなり悩まれているのだろう、と強く感じました。

さて、それでは話しを続けてみたいと思います。クリーニング業が衰退を迎えているもう一つの理由はズバリ「表現力」と思います。表現力とはなんでしょうか?自社の持っているこだわりを何らかの形で顧客に認識してもらう力が表現力と考えています。私は世界中のクリーニング店を見て回っていますが、私が一番感じることはその表現力があまりにも乏しいと言うことです。

考えてみれば無理もない話しです。昔クリーニング業というのは無理して顧客に呼び込みをしなくてもお店に人が集まっていた歴史があったわけです。それはウール製のスーツです。そもそもウールは水洗いが出来ない事からクリーニング店に持ってくることしか綺麗にする事が出来なかったわけですし、現在も基本路線は変わっていません。それではワイシャツはどうでしょうか?昔のワイシャツは厚手の生地、オックスフォード地などが一番良いとされていた時代です。家庭のアイロン技術では太刀打ちできないシャツだったのでこれも自動的にクリーニング店しか出来ない洋服と定義づけられていました。そこにドレスコードという社会のルールが存在していた訳ですからクリーニング業界においては鬼に金棒の周辺環境だったわけです。展示会を想像してみてください。出展者のほぼすべてがクリーニングの技術に関する会社ばかりじゃないですか?当時のビジネスモデルの流れに沿ってクリーニング店が技術ばかりを追う傾向になっていたわけですし、それに伴って技術系のメーカーや商社ばかりが集うようになってしまったのです。

さて、現在はどうでしょうか?前回のコラムに書きましたが、もはやクリーニング店にとって不利な条件がそろい始めています。形態安定シャツ、家庭洗濯出来るスーツ、家庭洗濯機の技術向上、洗剤の技術向上、そしてドレスコードの崩壊(いわゆるカジュアル化)によりそれまでのビジネスモデルが全く通用しない周辺環境になってしまったのです。ここで皆さんが考える事は何か?というと「守りの経営から攻めの経営」にシフトしていく事なのです。この考えを全く持たない会社は間違いなく消滅していくでしょう。

それでは攻めの経営とはどういうことでしょうか?言葉だけで考えると難しいかもしれません。簡単に言うと「如何に顧客に興味を抱かせるか?」です。顧客はクリーニングの技術について全く情報を持っていません。だから何で判断するか?と言うとまずは「店舗の見た目」なのです。ただ単に店を綺麗にすれば良いのではありません。前回のコラムでもお話しいたしましたが、会社が考える「こだわり」を店舗を通じてどのように顧客に表現するか?をベースに店舗イメージを作るべきなのです。少々嫌みを言わせていただきますが、クリーニング店経営者のほとんどの方が店舗や商品のラッピングにお金を使わなさすぎです。それぞれの洋服がお店の最高の技術で綺麗になるのですが、それを美しいラッピングで返されると本当に綺麗になったように表現出来ると思いませんか?店舗も然り!多くのクリーニング店では店舗を10年以上、もしかしたら20年以上も改装していない状態です。その地域で生まれ育った人々はもはやそのお店を自分のお店とは考えないでしょうね。何故ならば自分の両親の世代のお店だからです。変わっていないんだから当たり前です。もっとビジュアルで訴える力が必要でしょう。

前回のコラムでワイシャツの事についてお話しをさせていただきましたが、今回も例としてワイシャツについて考えてみましょう。最近、多くのチェーン店が中心となってワイシャツをスーツと同じハンガー形態にして自動包装機で包装しています。理由を聞くと「コスト削減」が最も大きな理由です。それまで多くのクリーニング店ではユニークな形でワイシャツ包装をしていました。今も畳みで提供しているお店も残っていますがこれも一種のこだわりです。それをコスト削減と言うことでこだわりをなくしてしまう、と言うことは会社にとってとても大きな価値損失になるのではないでしょうか?自分たちはどうしてこの形にこだわるのか?を考えて商品を表現すべきと私は考えます。同じようにウール製品などはどのように表現したら良いでしょうか?これも皆さんで是非考えていただきたいと思います。

多分、このお話しにまだ消化不良を起こされている方がいらっしゃるのではないでしょうか?実際私もまだ書き切れていない事がありますので次回はもう一回、今後のクリーニング業というお題目で書かせていただきたいと思います。それまでに是非皆さん自身でお店や商品のビジュアルを「攻めの営業」として考えていただきたいですし、周りの皆さんと話しのネタにしていただければと思います。

今後のクリーニング事業をどう見るか? その1

みなさん、こんにちは。

今回はどこかの地域のクリーニング事情ではなく今後の日本のクリーニング業について話しをしてみたいと思います。

それにしてもクリーニング離れが進んでいる世の中になっています。皆さんのビジネスは大丈夫ですか?多分、このコラムを読まれている大半の方々が「まずい!確実に対前年度で売上が落ちてる」という感じではないでしょうか?実は三幸社も然り!クリーニング店の売上が落ちると機械の入れ替えなどもだんだんとなくなってくるので弊社の国内販売の落込みは結構なモノです。

まさに日本はアメリカの50年前である1960年代に起こった現象と同じ状況を迎えております。当時アメリカでは日本と同じように大きなクリーニングチェーンが山ほどありました。しかし景気の落ち込み、形態安定シャツなど家庭洗濯可能な洋服の出現、家庭洗濯機の機能向上などが原因でクリーニング店の売上がどんどんと落ちていった時でした。同時にそれまで安価な労働力として使っていた黒人の社会台頭が著しく、彼らの労働賃もぐんぐん高くなっていったことから今までの工場モデルが成り立たなくなったのです。結果として多くのクリーニング店が廃業、売却、M&Aなどがすすみました。そしてそれまでのビジネスモデルではもはや成り立たない事を当時の経営者達は理解し、自社の事業転換を図っていったのでした。

こうやって見直して見ると日本の現在とかなり似ております。アメリカの60年代を考察しながら我々が同じ道を進まないようにして行くにはどうしたら良いでしょうか?ここが今回のお題目となります。

最近、私はいろいろなクリーニング店経営者の皆さんとお話しをするにあたって同じ質問をしております。それは「クリーニング店では本当にお客様に対してプロの価値を提供しているだろうか?」と言うことです。さて、プロの価値ってなんでしょうか?もちろん家庭では出来ないクリーニング店ならでは、の価値と言うことになると思います。それでは具体的にその価値とはなんでしょうか?これを皆さんには是非考えていただきたいと思います。

私はここでワイシャツを例に挙げております。ワイシャツはウール系の洋服と違い水洗いの洋服です。だから家庭でも洗えるしクリーニング店に持ってくることも出来る洋服です。このワイシャツが減っているとするならば「顧客がクリーニング店を利用する価値を感じなくなってきているのではないか?」と推察します。考えてみればクリーニング店が価値を訴えるべき点は沢山あります。50℃近くの温度を使って洗っていること、これは最大の価値です。家庭洗濯では使えない業務用洗剤や化学薬品はいろいろありますがそれを使いながら白さへの追求を図っているのも価値です。一方で洗剤などをワンショット剤などにしているお店は本当に考え直した方がいいと思います。一番の価値である洗いの品質にもはやこだわりもないお店は間違いなく衰退するでしょう。顧客というのはそのような品質を出した洋服から瞬時に理解してしまうのですから・・・。

一方で仕上げを考えてみると最近の形態安定シャツは温度を嫌います。140℃以上の熱でプレスされ、そのプレス時間が長すぎると必ず縮みます。もはや昔のワイシャツと違うわけですから当然工場のコンセプトもそれに従って変えていくべきです。しかし、この部分では取り組んでいるクリーニング店はほぼゼロです。形を崩している部分で考えると現在のクリーニング店の品質は家庭洗濯よりも劣っていると言わざるを得ないのが現実なのです。昔のワイシャツであれば綿100%のワイシャツは完全乾燥しなければ波立ってしまうので押さえすぎがちょうど良かった訳ですが現在ではこの状態を「過乾燥」と呼びます。無論、型崩れの原因となるのです。

ほんの一部の価値を例として挙げてみましたが皆さんはどのくらい自社のワイシャツにこだわりを持っていらっしゃるでしょうか?こだわりを語れないとするならばその会社は大いに問題があると思いますし、売上が減るのもうなずけます。

今回はクリーニング店の価値という主題でワイシャツを例に出しながらお知らせいたしましたが、ウール製品などはどうすれば良いと考えるでしょうか?ありとあらゆる洋服に対してどのように考えて行くべきか?を是非考えて見てください。ヒントはこだわりと思います。

次回のコラムではそのこだわりをどのように表現するか?などを一緒に考えてみたいと思います。