ベトナムという国

8月14日から私は家族でベトナムを家族旅行した。今回は仕事とは全く関係ない。3泊5日というとても短い滞在であったが国がとてもユニークだったので今回はベトナムという国を紹介したいと思う。

私達が行ってきた都市はダナン。ベトナムでは一番のリゾート地だそうだ。私自身、ベトナムという国を訪問したのが初めてだったので知らない事ばかりで少々不安だった。故に到着した日と翌日はガイドを雇い、地域を案内してもらうこととした。ダナンの空港を降りたらすぐにガイドさんと合流、手配してもらっていた車にてホテルに向かった。まずは気候であるが、ベトナムは本当に暑い!東京の夏も最近は本当に暑くて湿気も多くて不快なのだが、ベトナムの気候はもっと暑いし湿気も強い。やはり東南アジア独特の暑さがここベトナムにも存在していた。空港で最初に気にしたことはお金である。ベトナムの通貨はドンという。1万円を換金すると160万ドンになる。桁が多すぎる!まるで昔のイタリア・リラみたいな数字だ。この滞在中に現金で色々な買い物をしたが、硬貨を見たことはなかった。全てお札で対応している感じであった。

ダナン国際空港。初めてのベトナムでこのときは緊張!!

 

ダナンという町はとても美しい。空港から今回利用したホテルは車で20分くらいととても近かったが、海岸線にホテルやレストラン、商業施設などがズラッと並ぶ。そして海岸線に広がるビーチが何と言っても美しい。石が全く無く、サラリとした砂が一面に展開する。海の波はとても穏やかで小さな子どもが海水浴を安全に楽しむことができる。我々が今回泊ったのはMaxmilanというホテル。普通のリゾートホテルという感じがしたが、似たようなホテルが周りにたくさんある。我々は5人で旅しているので一番大きな部屋を用意してもらった。リビングが一つあり、両端にそれぞれ寝室が用意してあった。家族でくつろぐには十分な広さが会ったのでとてもありがたかった。

今回泊ったホテル。細長い!
最上階のプール。とても見晴らしが良い!
部屋から見える風景。眼の前がとても穏やかな海岸。眼の前に商業施設もいっぱいあった。

 

初日の晩飯はベトナム料理の有名店、Madam Lanというところ。ホイアンという街をイメージしたランタンでデザインされたレストランだった。とても美味しかった。しかし意外と高い!これは観光客を狙ったビジネス?ま、最初だからいいや、と思った。確かに美味しかったんだから。

ダナンでとても有名なベトナム料理店。ホイアンのイメージだとか。


ただ、そこらへんを歩いているといろんな屋台やカジュアルなレストランがある。しかし我々からするとちょっと入りづらい。なんか観光客からすると入りづらい雰囲気がある。理由はわからない。言葉がわからないから?確かにベトナムは夜も暑い。我々からするとエアコンの効いた所に座りたい。しかしローカルのレストランにはそれがない。価格はやすそうな気がするがベトナムでは価格はあってないようなものと言われた。すぐにネゴが始まる。それを嫌がるといい値のとても高い値段を払わなければならなくなる。日本人はこれが苦手だ。かなりの厚顔無恥でなければ交渉なんかできるわけない。

余談になるが、後日に訪問した市場ではそれが露呈した。市場には価格が書いてない。いつも価格を聞いてネゴして最終決着をする。これは売り手と書いてのガチの勝負だ。しかし日本人はこれに慣れてない。すごく控えめなネゴをすると「無理!」とすぐ言われる。ガイドさんが見かねて多少はネゴしてくれる。しかしガイドさんだってベトナム人。結局は現地人との繋がりがなければ自分もやっていけない。結局、彼女らはあちらの味方なのだ。交渉はこちらでやるしかない。こういうことになると自分の闘争心に火がつく。妻も子どもたちもここらへんになると及び腰である。仕方がない、やったことがないのだから。しかし私が交渉を始めると子どもたちが「お父さん、そんなにやって大丈夫?」という。こちらは「任せとけって!希望額にならなかったら買わなきゃ良いだけだって」という。子どもたちは「え〜?だってこれ欲しいのに」という。これが相手のトリックだ。最初から買おうと思っている奴らにディスカウントするはずがない。私は周りの似た店をチェックした。意外と似たようなものを売っている。だから気に入らなかったら買わなくても良いのだ。彼らだって売りたいのだから。どっちがプラスか?そんなことわかるわけがない。結局は自分の自己満足なのだ。ベトナムとはそういう商売の国だと察した。

ダナンで一番有名なハン市場。
ここでは靴を物色中。ここから価格交渉が始まる!

 

さて、話は元に戻る。その日の食事を終えて我々はホテルに戻った。翌朝、私は妻と二人で近くを散歩した。起きたのは5時。しかしすでに海岸には多くの人々が海水浴やビーチバレー、ダンスなどなど様々な楽しみを朝からしていた。すごく早い!とても健康的!!こちらが見習わなければならないくらいだ。ベトナムはとても暑い!昼間に海水浴している人は殆どいない。しかし5時台はとても人々で一杯なのが素晴らしい。人々は毎日をとても楽しんでいるように見えた。日本人よりも全然幸せそうだ。金があるからとかないからとかで幸せとか不幸せなのではない、というのを垣間見た。とても豊かな心を持った人々だと感じた。日本人にももっとこういうふうになってもらいたいと思う。

朝5時半からビーチバレー。皆さん、とても元気!
御婦人方はグループダンス。大きな音楽をかけて皆で踊っている。こちらもとても元気!

 

我々はここから数日間、いろんな楽しみをした。歴史、ホイアンという町、一流のリゾートホテルのランチ、ベトナムのシーフードレストラン、マッサージ、それぞれがとても楽しかった。特にマッサージは子どもたちもリラックスできたらしい。しかし最後に訪れたBana Hills Resortというところが本当にすごかった。ベトナムはフランスが支配していた国、だからフランス文化がそれなりに残っていた。当日も35℃を超える暑さであったが、このBana Hillsは20℃くらいだったのだろうか、いやもしかしたらもうちょっと涼しかったかもしれない。ロープウェーにて一気に1000m以上を登っていく。それにしてもこのリゾートを開発した人、会社はすごいな、と思う。ロープウェーにしても駐車場から頂上のリゾートまで20分近くを登っていくのだ。この気温のギャップは行ってみなければわからないだろう。頂上に到着するとゴッドハンドで支えられている橋や数多くのレストラン、そして室内に色々なアミューズメントパークがあったりする。なんとホテルまで数件入っているのだから驚きだ。私はワインが好きなのだが、ここにはワインを飲みながら食事が楽しめるレストランさえあった。それを知ったのは昼食を取った後だったので残念!次回、来ることがあったらそのときはこちらのレストランで楽しみたいと思った。いずれにしてもダナンで唯一エアコンを利用せずに楽しめた場所で大人から子供まで楽しめる総合アミューズメントパークだと思う。もしダナンを旅することを検討しているならば是非こちらは訪問してもらいたい。

Bana Hillsのふもとで家族写真。ここは35℃。
これが地図。右がふもとでご覧のロープウェーで上に上がっていく。左の目的地はすでに標高1000m以上に。
ロープウェーで登っていく途中。通常のロープウェーよりもスピードは早かったがそれでも20分はかかった。
Bana Hillsのゴールデンブリッジ。巨人の手で支えられているような。

もう一つ、とても大きな印象に残ったことは韓国資本がとても大きいことだ。私はダナンしか知らないが後に色々な人にベトナムについて聞いてみるとハノイなど大都市でも韓国資本が目立っている点だ。結果として飛行機も韓国からの路線がとても多い。東京―ダナン間はベトナム航空が唯一就航しているが、韓国だと数多くの地域からかなりの便があった。それだけ韓国人が気軽に観光に来ている国なのだろう。街の至る所にハングルがあったのが印象的であった。やはり国を挙げてある国に投資しているということなのだろうか。

たった3泊の短い旅ではあったが海、地域観光、買い物といろいろ楽しめた旅であった。残念ながらクリーニングを知ることは全くなかったが、たまにはこういう旅も悪くない。次はどこに行くのだろうか?

アメリカクリーニング店の利益率

6月21日、私はJCPCの企画として24名の人々をシカゴとインディアナ州へお連れすることとなった。2022年の海外訪問でアメリカのクリーニング店は高級店を中心にとても儲かっている状況にあることは確認していた。一方で日本はなかなか儲かっていない。どうして彼等は儲かるのか?そしてどうして日本は儲からないのか?どうせなら儲かる人々の話を聞きに行くのはどうだろうか?ということを考えるようになっていた。今回はお遊びなし、ガチで学ぶツアーにしたかった。為替において日本円はとても安くUSドルをとても高く感じる。結果として旅行代金はとても高くついてしまうので、参加した人々には「それでも参加してよかった!」と思える研修旅行にしないといけない、と思ったのだ。

参加した顔ぶれはあえて公表しない。集合写真を後で添付するのでそれで判断してもらえれば幸いである。ただ嬉しかったのは半分近くの参加者が30歳前後ととても若い人々だったことだ。ほぼ全てが会社の後継者候補であったがあえて現社長のご子息、ご令嬢を送り出してくれたことに深く感謝したい。
今回訪問した先はZengeler Cleaners、Peerless Cleaners、Ziker Cleaners、CD One Price Cleanersの4つである。どちらも私はとても親密にお付き合いをしているクリーニング店である。しかし全てのクリーニング店が経営の仕方が全然違う。参加した人々にはこれらを学んでもらって一つでも自分の参考にしたいモデルが見つかれば良い、と思って選択した訪問先である。

簡単に訪問先を紹介すると最初に訪問したZengeler Cleanersはシカゴ郊外のNorth Brook地域、Livertyville地域を中心に活動しているクリーニング店で既に167年の歴史を持っているクリーニング店である。なかなかクリーニング店を誘致しようとしない町とも交渉を続け、結果的にその町の唯一のクリーニング店になっていたり、と富裕層が生活している地域に密着したお店戦略を行っている。一方で工場は約10年前に社長であるTom Zengelerさんが日本を訪問し、ユーゴー、武蔵野クリーニング商会の二社を訪問して日本の工場レイアウトにとても共感し、早速帰国してからとてもタイトなクリーニング工場を作った、という逸話がある。後にこのクリーニング工場がアメリカのベスト工場として表彰されたというのだから面白い!その結果、強烈な営業利益率を叩き出しており、とても収益力の高いクリーニング店を経営しているのだ。ちなみに今回訪問した4社とも15%以上のEBITDA、いわゆる税前利益を出しているがこのZengelerは飛び抜けて素晴らしい利益率を叩き出している。あえて数字は申し上げないことをご了承頂きたい。

Zengeler Cleanersでの集合写真。飛行機降りてすぐに訪問したので全員ちょっとお疲れぎみ。

 

次に訪問したのはPeerless Cleanersというインディアナ州Fort Wayneという町にあるクリーニング店だ。人口は23万人程度、平均世帯所得も65000ドルと比較的低い町にありながらたくましい売上と利益を出しているクリーニング店だ。ポイントは社長にあった。クリーニング業で最も難しいことは「売上を作り出すこと」だろう。工場での染み抜き技術や洋服をきれいにする作業は社員でも十分にできる。社長のSteve Grashoffさんは自分の仕事を売上を持ってくること、と明言している。所得の低い町でのクリーニング業となるとあまり売上や利益の見込みは高く設定できない。故に災害復元クリーニング(英語ではFire Restorationと呼ぶ)という保険会社とのタイアップで行われているビジネスのインディアナ州の大半の権利を契約したり、空軍の寮で発生するシーツやタオルの仕事を取ってきたり、またはタキシードレンタル事業会社で発生するクリーニング業の外注を受け取ったり、と多岐に渡る。一つのビジネスモデルを他の都市にも展開して現地競合と価格競争をするよりはよっぽど平和である。自社工場を如何に忙しくさせるか?を考え続けてやっているビジネスモデルに多くの参加者が共感したのは言うまでもない。

Peerlessの工場で一枚!ホームクリーニングしかしていない日本の参加者からすると刺激的な訪問だった。

 

三つ目に訪問したのはZiker Cleanersというインディアナ州South Bendという町にあるクリーニング店だ。こちらも人口20万人程度ととても小さな町ではあるがPeerless CleanersのあるFort Wayneよりは所得レベルは高い。会社も110年の歴史を数え、町の老舗クリーニング店である。その彼等がこのタイミングで改めてクリーニング業に特化した考えを打ち出しているのが面白い。多くのクリーニング店はホームクリーニング業だけでは成り立たないので色々なことを外注受けとして活動しているのに対して彼等は更に高級志向のクリーニング業に向かおうとしている。そこにタイアップしようとしているのはテーラーリング、お洋服の仕立てをくっつけていることだ。高級志向の顧客を徹底的に取り囲むことを考えていたのだ。となるとPeerlessよりは売上のボリュームはどうしても小さくなる。しかし、一点単価が高いのので利益率は大きくなりやすい。その分、価値をどのように表現するか?に考えを凝らし、店舗や店員に投資し易い状況になる。このブランディングに対する考え方、投資の仕方が今回の大きな勉強になったのではないかと思う。

本社前で一枚!小さな町でも尖っているとそれなりにできるものだ、と確信できる訪問でした。

 

最後に訪問したのはCD One Price Cleaners、シカゴのワンプライスクリーニング店である。2013年にJCPCとしてZengelerとCD Oneを訪問したのだがZengelerは大きな工場を壊して徹底的に効率性を求めた工場に変わった。CD Oneはなんとワンプライスクリーニング店を継続しながらもWash & Fold、いわゆる洗濯代行業に力を入れ始めているのだ。ここで一つ洗濯代行業のポイントを申し上げるが、洗濯代行は外交チームがあるクリーニング店でなければ集めるのは極めて難しい。なかなか私物を自分で袋に入れてお店に持ってくる、という概念が人々にはないのだ。そこでCD Oneは敢えて外交部隊を新たに結成してWash & Fold事業に特化しようとしている。アメリカでは日本ほどの規制がなさそうでこれはとても幸運な環境とは言える。しかし、アメリカにもコインランドリーがあるのでそう簡単に奪取することはできないだろう。そんな状況であってもこれに投資をするのには訳がある。今までのビジネスモデルが崩壊を迎えているからだ。CD Oneの顧客層はサラリーマン、しかし彼等の仕事スタイルがコロナ禍で大きく変わってしまい、集まっていた洋服が集まらなくなってきたことに起因する。そこで集める方向性を変えて、序でに今までの洋服も一緒に集めていこう、という戦略になったのだ。CD Oneはフランチャイズビジネスであるがそのフランチャイジーに対しても利益率20%を目指させている、というのだから素晴らしいとしか言いようがない。

お店の前で一枚!ビジネスモデルの変化に一同驚きの訪問でした。

 

簡単に訪問先のクリーニング店を紹介させていただいたが、同じクリーニング業といえどもやっていることは各社全く違う。これはそれぞれの地域から生まれる考え方の差から来ているのでどれが良いとか悪いとかはないと思う。しかし、今回の訪問先に共通しているのは「営業利益率、そして税前利益率の高さ」といえる。何故日本では営業利益率を10%以上に設定することができないのだろうか?ここに日本とアメリカの利益率設定の違いが現れている。日本では「売上の大きな会社=すごい会社」と思っている人はとても多い。私は最近こういう質問をする。「売上10億で営業利益2%の会社と売上2億で営業利益10%の会社、あなたはどちらが良い会社だと思うか?」と。利益額はどちらも同じ2000万円である。しかし日本人はそれまで多くの経営者が10億の売上を取ろうとしていた。アメリカでは100%後者の2億の売上を取る。私は10億を取りに行こうとする人々を「売上至上主義者」と呼ぶ。利益などどうでも良い、まずは売上取ってその地域を完全支配することが大切、と考える人々だ。競合が完全に弱るまで精一杯安値でシェアを取ることばかり考える。ただ、このようにせざるを得ない日本の事情もある。潤沢な給料をもらっていないから一円でも安いお店を利用しようとする国民性がこの売上至上主義を加速させていた。しかし、今回のコロナによって企業体力の弱い会社、いわゆる自己資本比率が低く、利益率の低い会社は世の中から消え始めている。そんなタイミングでこのアメリカ視察になったわけで参加者はかなりの刺激を得たのではないかと思う。

アメリカのクリーニング店が普通に目指している営業利益率15%以上というのが近い将来、日本の目指す数字になっていくのだろうか?簡単に達成できる数字ではないが是非目指してもらいたいと思う。それが次世代につながる源になるのだから。

4月24日、私は4年ぶりの韓国訪問のために羽田空港にいた。韓国といえばお隣の国でとても距離的には近いが、最近までのムン・ジェイン政権の影響でとても心理的に行きづらい国になってしまっていた。もちろんコロナも影響していたから物理的に行けなかったのだが…。アメリカに行くのとは気分的に随分違う。今回は28日までの5日間の旅である。

金浦空港に着いた。なんとなく昔のままのイメージのように感じたがところどころリノベーションしているような感じもあった。入国審査に向かって歩いていくとなにか書類を渡している。「何も聞いていないし知らない」ということで一気に緊張が走る。機内でも教えてくれなかったのだが結果として1枚の紙にワクチン接種の有無と滞在先などを書けば大丈夫、都の事で一安心。税関も無事に通過して出口手前の換金所に寄った。昔であれば韓国の空港で換金したほうが日本の空港よりも全然安い、という経験があったので今回も期待したのだが逆に韓国の換金所の方が高かった。既に空港だけで色々な変化にショックを受けながら外に出た。すぐに代理店のキムさんが出迎えてくれた。合流したのは夕方6時、ここから一気にテジョンという町に向かった。今回は4日間の旅であるがソウルから一気にテジョン、プサン、ジンジュ、テグを回ってソウルに帰ってくるという長い車の旅である。テジョンまでは2時間半、しかし現地でお客様らが我々の到着を待っていてくれる、というのである。我々の到着は夜の9時近くになってしまうのだが、それでも待っていてくれるのは嬉しい限りである。

代理店のキムさんとお客様たち。4年ぶりの再会でとても楽しいひとときだった。


ホテルにチェックインしてから急いで合流場所のレストランに行った。既に焼肉を焼きながら待っていてくれた。本当に懐かしい!かれこれ4年ぶりである。早速食事を取りながら昔話で盛り上がる。翌日からの現地訪問がとても楽しみになってきた。一体、どのくらい変わったのだろうか、と。美味しい食事をすっかり御馳走になってから歩いてホテルに帰った。そのときにちょっと気になったことがある。やはり韓国は幹線道路であっても結構端が土でいっぱいなのだ。日本の道路はここまで汚くない。韓国でスニーカーのクリーニングがここまで流行るのはやはりこういうところも影響しているのだろうか?しかし韓国人の方が諦めずに続ける力があるのか?と思ってしまう。日本でも一部のクリーニング店がスニーカークリーニングを諦めずに続けているが、もう少し全体でこういう取り組みはするべき、と強く思う。ドライクリーニング神話は既に崩壊しているのだから。

韓国の道路わき。こんな道路でも側溝には大量の土やホコリが溜まっている。確かに靴は汚くなりやすい。

 

さて、翌日からなんと3連チャンのゴルフ外交が待っていた。今まで韓国でゴルフをやったことはあったがこんなにゴルフをやることはなかった。韓国のゴルフは日本とは全く違う。まず午前の部と午後の部というのがあって日本のようにハーフで1時間も待たされることはない。ハーフを終えてちょっと飲んだり食べたりすることはできる。ただ、とても効率的な運営ができていて日本はちょっと見習ってもいいのではないか、と思った。日本のダメなコースは詰め込むだけ詰め込んでハーフで3時間もかかる。そして食事に1時間以上もかけてまたハーフで3時間。誰も「次はもうやりたくない!」と思ってしまう環境である。もっと顧客の気持ちに寄り添った運営をすべきだと思う。

ワールドの皆さんとゴルフ。雨だったが楽しくラウンドできた。

 

余談はこのくらいにしておこう。今回訪問したのはワールドクリーニング、クリーンエース、ネットクリーニングの工場と3件だった。クリーントピアの本社は訪問したのだが、工場を訪問することはなかった。あまりある会社のことばかりを書くと色々問題があるので今回も韓国全体で起こっていることを中心に書いてみたいと思う。
まずびっくりしたことはダウンのクリーニングだった。びっくりするほど出ている。特にワールドクリーニングのダウンの量は尋常じゃない。なぜここまで集まるのか?これは価格とファッションの傾向のような気がした。まず価格から考えてみる。日本のダウンのクリーニングは2000円から3000円で提供しているところが多い。結果として高級ダウンはクリーニングに出てくるが安いやつはなかなか出てこない。一方で韓国の価格は800円から900円、とてもリーズナブルである。これは人々が出す理由になる。もう一つの条件は気候である。韓国は日本よりも寒い。冬になるとジャケットではなくダウンで出勤する人がとても多いと聞く。国民の1人あたり3枚から5枚のダウンを持っていると言われているそうだ。こうなるとダウンはジャケットのような扱いになる。価格とドレスコードの二つが重なってここまでの需要になるのだろうか…。とても羨ましい市場に見えた。

ダウンの山。とにかくすごい量!
出来上がりのダウンの山。びっしり埋め尽くされている。
プレミアムコースのダウン。これは4000円いただけているらしい。

 

後、布団のクリーニングも需要を後押ししている。結局、韓国の繁忙期はスニーカー、ダウン、布団の3つで成り立っているようだ。しかしスニーカーを除いては冬に成り立つ商材である。夏には成り立たない。夏の売上はどうするのか?これに関しては彼らにもなかなか答えは見つかっていないようだ。しかし日本は冬の商材といえば布団しかない。ダウンは多少売上の要素にはなっているようだがそこまでではなさそう。韓国の方が一生懸命集めようとしている姿が至るところで見える。日本はもっと見習うべきである。

スニーカーも相変わらずの量だ!これはクリーニング店の一大事業になっている。

 

もう一つ大きな事を見つけた。それは韓国のワイシャツについてであるが、日本のワイシャツに比べて袖の剣ポロがとても短くなってきている。これはクリーンエースが弊社の新型ワイシャツ仕上げ機をお買い上げいただき、試運転をしに行った時の話である。最新モデルのカラーカフス仕上げ機LP-6000Jにカフスが入らないというのである。

クリーンエースに入れていただいた最新鋭のワイシャツセット。

 

「そんなはずはない!」と最初は疑って見たのだが、たしかに実際に入らないワイシャツがある。よくよく確認してみると剣ポロが短くなっていたのだ。女性のブラウスにはこの傾向はよく見受けられる。しかし男性のワイシャツがここまでブラウス化しているとは驚きであった。

ここまで剣ポロが短くなっている。
白のワイシャツでも剣ポロにボタンが付いていないものが増えてきている。

およそ10年前だろうか、イギリスを始めとした欧州がスリムカットシャツが市場を席巻した。スリムカットシャツを見たときに私は「ワイシャツのブラウス化」をイメージした。当時、ブラウスをもっときれいに仕上げるためにどうしたら良いか、を考えていた時期だった。大きなポイントは
1. 剣ポロがとても短く通常のカラーカフスプレス機では対処できない
2. スリーブの角度がとても深いのでその角度に対処できる機能が必要
大きくこの2つであった。どうしてスリーブの角度が深いのか?というと脇から下への線を綺麗に見せるためである。男性のワイシャツはスリーブの角度がほぼない。要はTの形をしているのだ。なぜTの形をしているか、というとワイシャツを着たまま肉体労働をすることもあるからだ。腕を上下させる行動には脇から下への生地に余裕がなければすぐにズボンからはだけてしまう。その代わり見た目はあまりかっこよくない。一方で女性はブラウスを着て肉体労働をすることは基本的にない。それ以上に女性は見た目の美しさを気にする。これがワイシャツとブラウスの基本的な構造の差である。しかし最近はワイシャツにおいてもこのブラウス化が進んできたという傾向が顕著になってきたのだ。スリムカットワイシャツの登場、そして剣ポロの長さが短くなったシャツの登場、これらを見る限り男性のワイシャツももっとスタイリッシュを目指している一つの傾向なのだろうか。確固たる答えは分からないがこれは一つの傾向として捉えておく必要があると認識した。
余談だがこの出張の後に日本国内を出張したときに日本のワイシャツを同じように検証してみた。日本では韓国ほどの傾向はみられなかったものの、剣ポロの長さが短くなっているワイシャツが多数あることを確認した。日本でも今後、韓国と同じ傾向が見られる可能性は大いにあると思った。
結果としてクリーニング店では現在保有しているカラーカフスプレス機が活躍できなくなる可能性が出てきていることに関して警鐘を鳴らしておきたい。是非ご自身の受け付けているワイシャツの剣ポロの長さを再度確認しておき、その備えをしておくことをおすすめする。

今回も多くの人々に出会い、とても楽しい時間を過ごすことができた。ただ今までとは違うことがやはり韓国でも起こっていた。面倒くさがらずにあるき続けることはとても大切だな、と改めて感じた韓国訪問だった。

テキサスを訪問して

4月10日から私は今年2回目のアメリカ出張にでかけた。目的は6月に実施するJCPC日本クリーニング生産性協議会主催のアメリカ視察ツアーの最終打合せをするためである。表向きはそういうことだが、裏の目的は市場調査である。アメリカでいくつか興味を持っている市場があるのだが、その一つはテキサス州である。私が初めてテキサス州を訪問したときはとにかくびっくりすることばかりだった。一番驚いたのはジーンズがたくさん集まることだった。何故ここまでジーンズが集まるのか、というと天然ノリ(Starch)を使って洗濯し、綿プレス(Hot Head Press)を使ってハードプレスをするのだ。出来上がったジーンズはあまりにも硬く、ズボンがそのまま立ってしまうほどなのだ。これは昔からのカウボーイのファッションであり、ノリを使ったクリーニングをすることで汚れがつきにくくなり洗濯しやすくなる、という昔からの伝統を維持していたのだ。しかし時代は変わった。このコロナで本当に変わった。テキサス州がこの状況でどのように変わったのか?を見てきた。

私が訪問したのはテキサス州サンアントニオ。ここにはSankoshaにとってとても心強い代理店がいる。それがMustang Enterpriseという会社である。社長のSteven Dubinskiとご子息のAndrew Dubinskiが地域のサポートをしてくれている。

Mustangの事務所。
Dubinski一家の愛犬も一緒にお出迎え!


私が空港に到着したのは正午。すぐに迎えに来てくれて軽い昼食に連れて行ってくれた。食事を済ませた後に彼らの事務所を訪問、そこでテキサス州について色々お話しを頂いた。テキサス州は広い!彼らは最大で6時間も運転する先までカバーしている。日本とはそのスケールが違う。やはりテキサス州でも個人店を中心に廃業が進んでいるとのことだった。確かに町を車で走っていても昔ながらのクリーニング店があまり見られなくなっていた。

 

Dutch Boy Cleaners

 

Oak Park Cleaners

 

Culpepper Cleaners


今回私が訪問したのはDutch Boy Cleaners、Oak Park Cleaners、Culpepper Cleanersの3件だった。それぞれのビジネスモデルについてはあまり詳しくお知らせできないが各社しっかり売り上げているようだった。ただ状況はコロナ前と比べて大きく変わった。その代表例はワイシャツの減少だった。どこのお店でもコロナ前の半分くらいしか集まらなくなっているとのことだった。コロナ禍で生活スタイルが完全に変わってしまったのだろう。この傾向は今後も続くと見ており、もはやコロナ前のワイシャツ数量に戻ることはないだろう、という悲観的な見方だった。
それぞれの工場も訪問した。工場に入って最初にびっくりしたことはHOYTというブランドの第二石油で行うドライクリーニング機が未だに存在していることだ。この機械は訪問した3件とも使っていた。日本ではおなじみのクリーニング方法であるが、アメリカではもはや使用禁止になっている州がほとんどなのだがテキサス州では未だに使用を認められているらしい。

第二石油の洗濯機。60年代の機械。
第二石油の乾燥機。日本と違って回収去れた液剤は自動で隣の洗濯機に戻る。


そしてテキサス州独特の綿プレスのラインがあった。そしてジーンズのハードプレスも健在だった。これらの綿プレスを使ってジーンズをプレスする。しかも1回のプレス時間は90秒とか120秒、それをトッパー部や裾部をそれぞれプレスするのだからかなりの時間がかかるのだ。写真のように1ラインで6台も8台もあるのだが、実はこれらを一人で作業しているのだ。プレス時間が長いので多くの機械をセッティングできる、というわけだ。

テキサスでは当たり前の綿プレスのセット。これでジーンズをプレスする。

 

出来上がったジーンズ。見よ!この硬さ!!

 

こんな工程でやっているのに10年以上前はこのジーンズの価格が2ドルだったり3ドルだった事を思い出す。当時は「こんな値段で儲かるのだろうか?」と思ったものだ。それが今回訪問したクリーニング店では平均7ドルから8ドルくらいだった。物価や人件費の高騰?色々考えられる原因はあるが、ここまで値段が上がったことに安堵感がある。このくらいなら多少は儲かるだろうと思った。
ただノリに関してもちょっと様子が違う。何が違うか、というとそのハードプレスされたズボンやワイシャツの量が少ないのだ。その代わりにソフトスターチが多くなってきているらしい。昔はノリ炊き器(Starch Cooker)で炊きあがったノリで洗濯していたが最近は液体ノリに変わってきたとのことだ。そこには現代人ならではの傾向があるように見える。昔の人々はパリパリの仕上がりを心地よいと考えていたようだが、現代人はそのように考えていない。この傾向は日本でも同じである。「パリっと仕上がっている」という感覚が現代では「ゴワゴワしている」という感覚に変わっており、基本的にソフト仕上げを求める人々が多くなってきた。高級になればなるほどノリを使わない仕上げになってきており、この傾向にはかなりびっくりした。ハードスターチの品質はまさにカウボーイ品質といえたが、今日のテキサス人は他の大都市と変わらない傾向になってきたようだ。

このワイシャツはノリなしだった。
生地構成を見て納得。やはりポリ混紡素材だった。

 

もう一つびっくりした事があった。それはワイシャツが減った分、ポロシャツ、Tシャツ、ブラウスなどその他のシャツ類が増えていることだ。日本にはなかなかない傾向だ。どうして集まるのか?と聞いてみると「アメリカ人は怠惰だからじゃない?あまり家庭で勤勉にやられちゃうと我々の仕事は減るからね。我々としてはありがたい。」という答えだった。純粋に羨ましいと思った。同時にこのマーケットでも我々のノンプレスフィニッシャーが活躍できる可能性を見出してしまった。ノンプレスは残念ながらノリを使った洋服をきれいに仕上げることはできない。あくまでもポリ混紡素材を柔らかく仕上げる事で効果を発揮する機械なのだ。テキサスではあまり活躍できることはないだろう、と思っていたのだがその予想は完全に裏切られた。やはり現地を訪問しないとわからないことは多いと改めて実感した。

たった1泊2日の滞在ではあったが色々学べたひとときだった。今回はサンアントニオのダウンタウンであるRiver Walkというエリアに泊まった。作られた川なのだがその川沿いに多くの飲食店が立ち並んでおり一つの観光地になっていた。その川沿いのレストランでDubinski一家と夕食を取りながらいろいろな話ができたのもとても良かった。今度はダラスやヒューストンなども訪問してみたいと思った。百聞は一見にしかず!今回もこれに尽きる!!

River WalkのほとりのレストランでDubinski一族とひとときを楽しんだ!

5年ぶりの香港

3月28日、久しぶりに香港を訪問した。今回は学校が春休みということもあって家内と子供2人がついてきた。私が昼間仕事している間、家族は近くでショッピングや観光をしている。そして夕方に合流して一緒に食事をする、というスケジュールだ。とは言いながら夜は必ずお客様と一緒に食事をすることになるので多少は外交のお手伝いをしてもらわなければならない。特に最終の晩は香港ランドリー協会の総会に招待を受けている。一部家族にも仕事をしてもらうこととなっている。本来は末っ子も一緒に行くはずだったのだが大切な行事がこの旅行にかぶっていたことが出発の2日前くらいに判明したので彼だけお留守番ということになってしまった。彼もすでに中学2年生になるので4日間くらい一人である程度はできるだろう、ということであまり心配はしなかったが…。

羽田出発時の家族写真。家族は初めての香港もあってとてもウキウキ。

 

香港のホテルについたら中華圏の営業マンである張課長がすでに中国から先に到着していた。28日から30日までの3日間しっかり二人で活動することにしていた。ちなみに今回訪問したところは恒隆白洋舎、マカオのランドリー3件、Jeeves香港、そして香港のランドリー2件だった。クリーニングの変化についてはとても興味あるところであるが、それ以上に香港やマカオの政治経済事情も同時に気になるところであった。

香港は思ったほど変化はなさそうに見えた。大きく変わったのは為替レートだろうか。5〜6年前に日本の空港で換金したときのレートはおおよそ13円だったが今回は19円とかなり香港ドル高になっている。だから我々日本人からするとおよそ50%ほど価格が高く見えてしまうのだ。しかし物価そのものはそこまで上がっているようには感じなかった。

今回の旅で一番印象に残ったことは香港に来る人が変わったことだ。昔は欧米人がかなり多い印象であったが今回は中国人だらけだった。しかも団体旅行で来ている中国人のグループが多いことが印象的だった。例えば中国につながっている電車やバス、フェリーの乗り場には想像を絶する中国人の数で埋め尽くされていた。現地人から聞いた話だとその中国からの団体観光客もあまりお金のない人々だそうだ。飛行機を利用するようなところだとお金がかかるので香港だと電車やバスで行くことができるから安い、ということらしい。だから安いホテルばかりが一杯で高いホテルはあまり人がいない、ということらしい。

さて、それではクリーニング業界の話をしてみよう。今回、一番最初に訪問したのは恒隆白洋舎だった。到着した日にすぐに訪問した。ここは日本の白洋舎と香港の恒隆という会社で合弁で開いたクリーニング店だが実質白洋舎の運営になっている。すでに売上はコロナ前以上になっているとのことで極めて順調だとのお話しを頂いた。やはり香港はある程度ドライクリーニング衣類が集まるようで結構なことである。出来上がったお洋服を見たときにちょっと気になったことがあった。洋服を被しているフィルムである。昔よりも厚めの光沢のあるフィルムを採用していた。やはりこういうことできれいにした洋服をよりきれいに魅せる工夫をしている。無駄と思う方もいるかも知れないが私はそう思わない。価格もそれなりに取っているのでこのようなプレゼンテーションはとても大切と思う。

恒隆白洋舎の皆さんと。久しぶりの再会で話も弾む!

 

Jeevesもかなり堅調にやっているように見えた。コロナ禍の影響からやはり厳しい時期はあったものの店舗の統廃合を行ったりして収支を合わせることはできたと言う。売上はすっかりコロナ前の水準、それ以上に戻っているとのことでそれに店舗の統廃合を行ったことで利益率はコロナ前よりも高まったとのことだ。なんと言ってもJeevesの強みは洋服のクリーニングに関わらずバッグや絨毯などのクリーニング、革製品の色の補正などあるお客様が要望することを幅広く対応する力がある、ということだ。一つひとつを丁寧に対応するために生産性は決して高くはないがとてもデリケートなものでもしっかり対応する力があるのが良い。

Jeevesの皆さんとChina Clubにて。久しぶりのクラブで良い時間を過ごせた。
Jeevesの店舗。訪問時はお客様が途絶えることがなかった。支持層はしっかりいることが伺える。
シャネルの社員ユニフォームもクリーニングしている。さすがブランド同士!

 

しかしクリーニング業界は決して大きくない。むしろランドリーの方が熾烈な競争を繰り広げている。香港は日本以上に値段が重い。なかなか値上げを容認してくれないらしい。香港にはランドリー工場が数多く存在し、そのシェア争いがとても激しい。このご時世なのでできれば値上げをしたいところだろう。先程述べたように安いホテルほど満杯な状態である。この価格に敏感な人々が香港に溢れているわけだからホテルリネンの値段もそう簡単に上がらない。結果としてとても厳しい会社運営を強いられている現状がある。これはお隣のマカオでも同じような事が言える。香港で2社、マカオで3社のランドリー工場を訪問したがどちらでもしっかり収益を上げているところは工場がとても整然としており、工場内がとても明るかった。一方でいかにも儲かっていなさそうなところは工場が汚い、機械メンテナンスが全くできていない、モノで溢れている、工場内がとても暗いなど共通しているところがある。

工場をきれいにするのは経営者ではない、従業員である。しかし従業員が工場を清潔にするためには清潔にしたい、と思う心が必要である。その心を醸成するためには社員による愛社精神が必要である。愛社精神を醸成するためには給与などの待遇をしっかりする必要がある。給与を十分に提供するためには大きな利益が必要である。利益を多くいただくためには販売価格やコスト管理をしっかりしなければならない。販売価格においてはお客様に納得してもらうために商品の魅力度や品質がなければ容認してくれない。これをすべてデザインするのはまさに経営者の仕事だと思う。経営者が一緒になって現場で作業していると何も見えなくなってしまう。良い経営ができているところはそういうサイクルがしっかりしているのだろう、と外からは容易に見て取ることができる。

あるランドリー工場のうちの機械。もはや作業できる状況にない。管理の問題と言わざるを得ない。
別の工場の状態。本来あるべきはこれ。誰もがこういう状況で仕事をしたいはず。

どこの国に行っても基本的に考えることは一緒だと改めて確信する。販売するものはそれぞれ違うが、その商品やサービスに魅力はあるか?それがいくらだったら使ってもらえるのか?その金額で利益は出るのか?その利益で従業員に十分な報酬を払うことができるのか?簡単なことではないが、このサイクルが確立している企業こそ永続する企業なのだろう。香港の事情はコロナ前と比べて変化はあったが価格を上げられている企業がとても健康的である、というのが今回の印象だった。我々メーカーはもっと工場の自動化に貢献できる機械を作らなければ!

最後に、本当に久しぶりの再会がたくさんあった。商売がうまく行っているかどうか、はさておいても皆さんがこの業界で相変わらず切磋琢磨しているのを見るとどうやったらもっと魅力的な業界になるのか?を考えていかなければならない。

ランドリー協会の晩餐会。中央が新会長で我々のお客様。めでたい!
子供たちも外交活動に寄与してくれていた。こういうのはありがたい。
何年も親交のあるChangさんと。元気そうで本当に良かった!

2023年最初の出張はシンガポール

少々遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
今年もできるだけ耳寄りな情報を皆さんにお届けしたいと思います。よろしくお願いいたします。


三幸社は昨年12月28日に2022年の業務を終了し、今年は1月5日から始動している。とても穏やかな正月を迎えることができたが年末年始に海外からお客様がいらっしゃったことから意外と忙しく過ごしていた。12月26日にロサンゼルスからDoor to Door CleanersのHabib Veera氏とそのご家族が家族旅行として来日し、翌日の27日には本社を訪問してくれた。また新年の業務がスタートした1月5日にはオーストラリアとシンガポールからBill Hudson氏、Justin Hudson氏、Raajesh Shrinivas氏の3名が来社した。あまり正月気分に浸れないくらい来客対応に追われた年末年始であったが、確実に世の中は動き始めていることを実感している。

1月5日に来社したときの様子。オーストラリアから2名、シンガポールから1名が来社した。

 

この1月5日に来日した3人のうちの一人はシンガポール人だった。Raajesh Shrinivas氏は相当な意欲を表明していた。しかし彼のビジネスモデルが良くわからない。わかったことはアプリを利用した100%外交クリーニングということだった。お目当てはノンプレスだったのだがそれをどのように使うのか?などが全く見えない。そこでシンガポールを訪問することをそのときに決意したのだった。

時は2週間後の1月18日。私は羽田空港国際線ターミナルにいた。シンガポールは何年ぶりだろうか。パスポートを見てみたら最後に押されていたスタンプは2016年11月。6年以上も訪問していなかったのだ。東南アジアは我々にとってはあまり大きな市場ではない。タイやインドネシアなど訪問する市場はあるもののアメリカやヨーロッパに対してはとても小さな市場と言わざるを得ない。それもそのはず、ドライクリーニングだからだ。こんな温かいところでドライクリーニングを必要とする洋服を着る人々の率はとても低い。結果として一部のクリーニング店、ランドリー工場に機械を買ってもらうことはあってもその台数は少ない。故に私がリサーチに行く理由がどうしてもなかったのだ。
しかし今回はちょっと違う。我々がノンプレス仕上げ機を開発したことで今まで顧客ではないだろう人々が一気に顧客になる可能性が出たのだ。もしかしたらシンガポールも大きな市場に化ける可能性がある。今までドライクリーニング衣類しか対象にできなかったのが一般水洗い衣類においても対象が広がったことで東南アジアがとても面白い市場になるかも、と考えるようになったのだ。私も今までにないポジティブな感じを抱くようになった。

Piingの本社と工場。出来上がった洋服が配送車待ちをしている。
左が社長のRaajesh、右が運営のトップをやっているAditya。自分たちのビジネスモデルに確信を持っている。

 

到着の翌日に早速会社を訪問した。この会社の名前はPiing、お店は一切持たずアプリを使って受け取り、そして配達をする会社である。彼らが開発したアプリは話を聞けば聞くほど優秀なソフトだとわかる。通常のアプリは顧客と会社をつなぐだけだが、彼らのはUberに似ている。配達に使う人材を自社の社員だけで行うのではなくフリーランス、いわゆる契約ドライバーも利用して行うのが面白い。まず顧客は何日の何時に取りに来てもらいたいか、を登録する。これは1時間単位で登録が可能なのだから顧客にとってとても便利である。そしてその登録が集まってくるとこのソフトがドライバーにどこを順番に訪問すればいいか、を集計して指示する。近い顧客をグルーピングして一気に回収してくる、というわけだ。顧客はお渡しの日時も設定できるのでその日と時間に合わせてまたドライバーが訪問する順番をソフトが勝手に指示してくれるのでそれに従って渡していく、という具合だ。

このPCを使ってタグを発行する。発行されたタグは洋服に縫い付けられる。何回でも利用可能。顧客との合意は取れているらしい。
当社のダブルボディ。機械の左に彼らの専用ディスプレイとスキャン装置が付いている。すべての洋服をプレスする前にここでスキャンして確認を取る。
こちらのウールプレス機にも付いている。このようにすれば具体的な顧客要望を正確に読み取ることができる。その他いろいろなデータを収集できるのがすごい!


このソフトはここまでではなく工場の生産管理にまで波及する。それらの洋服が誰の洋服でどんなブランドなのか、そしてどんな特別指示が顧客からもたらされているのか、などの情報が全部入っている。そしてそのバーコードやQRコードをスキャンしたらオペレーターはそこに出てくる情報に従って作業すれば良い、ということで一つひとつをオペレーターが判断する必要はない、という仕組みになっている。ゆくゆくは我々の機械にもそのバーコードなどをスキャンしたらその洋服に合ったタイマー設定などがオートマチックで設定できてオペレーターはただ着せてボタンを押せば良い、という将来がやってくるかもしれない。このようにこの会社の強みはまさにこのアプリを通じたソフトであり、そこに顧客、契約ドライバー、工場を一手にまとめ、混乱を全く起こさずにサービスを提供している。2016年に創業してすでに6年が経過、すでにシンガポールの10%のマーケットシェアを握っており、ここ2〜3年で一気に20%のシェアを期待しているようだ。売上額は申し上げられないがそこそこの規模になっていることだけは伝えておきたい。通常では一日1000点の洋服を処理しているとのことだがちょうど訪問した時は春節の需要もあって倍の点数を扱っているとのことだ。こういうことであればノンプレスに興味を持つのも頷ける。彼らのさらなる飛躍のお手伝いができればとても嬉しいと感じた。

ここで一つ気になったのはシンガポールに存在するドライクリーニング需要だ。やはり東南アジアのリーディング都市と言えるのだろう。他の国と比べてもドライクリーニング比率は高いと言える。このPiingでもドライクリーニングと水洗いの比率は50:50と言っていた。ある意味驚きである。それだけシンガポール人のドレスコードはその他東南アジアより高いのか?と思ってしまう。実際に高級層にはJeevesが君臨している。Piingはどちらかといえば中流層をターゲットにしたサービスなのだがこのターゲット層がそれなりにドライ品を出していることに驚きを感じたのだ。

シンガポールはとにかく便利でとてもきれいな街だ。値段については為替のせいでもあるが6年前と比べるととても高く感じる。一方でシンガポール人のお金に対するメンタリティは日本人と似ているように感じた。彼らはとても厳しく、相手に利益を簡単に与えない力が働いているように感じた。だからなのかどうかはわからないが多くの日本企業が進出している。朝のウォーキングではお菓子やケーキで有名なシャトレーゼがあった。何らかのご縁があって進出しているのだと思うが、もしかしたらシンガポールは日本人にとって進出しやすい場所なのかもしれない。シンガポール人も日本企業を全般的にとても友好視しているのもポイントであろう。

久々のシンガポールで新しく見えたところがたくさんあった。Piingのビジネスモデルはとても面白く、今後の彼らの動向は注視していきたい。近いうちに再訪問することになりそうだ。

 

2022年を終えて

今日で2022年が終わる。考えてみれば何という一年だっただろうか。まだコロナが完全に収束していないにも関わらず今年はアメリカ・ヨーロッパに12往復もしたのだ。まだアジア、オセアニア、中東など訪問できていない地域がたくさんあるとはいえ、私の活動はおおよそ元に戻ったと言えるだろう。

2月に実現した2020年以来のアメリカ初出張は本当に涙々の訪問だった。人との出会いがここまで感動的なものだろうか、というくらい「会う」ということの重要さを感じたのだ。このときは帰国時に3日間の隔離期間を強制され、ホテルから全く出られない不自由もあった。今となっては良い思い出であるが…。
そして4月にはイギリスとイタリアへ、5月はニューヨークへ、6月はオランダとドイツへ。これらの時期から毎月海外に出るようになった。しかしこれらの月は相変わらず出国時にはPCR検査を受けて陰性証明書をもらわなければ出国できず、また帰国においても現地でPCR検査を受けて陰性証明を発行してもらわなければ飛行機に乗せてもらうこともできなかった。確か7月頃から日本から出発するときのPCR検査は不要となったが帰国時の陰性証明を不要とされたのは9月以降だったと記憶している。とにかくコロナに振り回された一年ではあったが、全く旅ができなかった2020年と2021年に比べればバラ色のような一年だったことは間違いない。今年は合計で12回の海外出張ができた。内訳はアメリカが8回、ヨーロッパが4回だった。

そして今年は4月のイギリス、7月末にアメリカ・アトランタ、10月にイタリア・ミラノで大きな展示会が開催されたのも特筆すべき内容と思う。アメリカでは日本で2020年10月に発表した高速型シングルボディワイシャツプレス機のアメリカ版を発表した。そしてイタリアでは日本で今年2月に国内展示会で発表したノンプレスフィニッシャーを発表した。どちらの展示会でも大盛況で多くの人々の心を掴むことができたと思う。それぞれの展示会においても本当に久しぶりの再会を喜ぶことが多く、嬉しさのあまりにいろいろな人と抱き合うことが多かった。アメリカでは結果的に会場で多くの人々が感染してしまう事態になってしまったのが残念であった。社長である私の兄や私自身も感染してしまった。せっかくの帰国後の夏休みを含めて10日間の自宅療養を余儀なくされたのも記憶に新しい。

こんな一年であったが私がこの一年を総括するならば「ドライクリーニング業のあり方を問われた一年」というのがふさわしいと思う。アメリカは高級層を顧客にしているクリーニング店はすでにコロナ前よりも売上が伸びているところが多いと確認しているが、韓国系クリーニング店の衰退、廃業は顕著だった。アメリカでさえ業界全体としては縮小を始めている。日本やヨーロッパでの業界衰退も顕著で世界中で「脱ドライクリーニング化」が加速している。これからを感じるのは中国であるが、政府によるゼロコロナ政策という愚策により市場は停滞するばかりでなく、人々の行動を抑制することばかりだったので市場と見ることすらできなかった。これが今後の中国をどのように変化させていくのかはわからないが、ドライクリーニングが隆盛する方向には行きづらいのではないかと予想する。私はドライクリーニング業が消滅するとは言っていない。間違いなく残ると思う。しかし主要産業として継続できるか?というとそれは疑問だ、ということだ。
日本を例に見てみよう。2015年にIDC国際クリーニング会議を大阪で開催したときにざっと100名近くの海外参加者が日本の当時を見て「こんな暑い日にほとんどすべての人々がスーツ、ネクタイ、ワイシャツを着て会社に行く。こんな素晴らしい国を見たことがない」と羨ましがっていたことを思い出す。それが7年経った現在はどうだろうか?この2年間のコロナ禍で10年後に訪れるであろう状況が一気に訪れた感があるが、人々はカジュアルを着るようになり、会社はそれを受け入れるようになった。テレワークという制度と共に一気にドレスコードが崩れた。デパートでは5万円のレディースウェアが水洗い可能な素材で構成されるようになっている。12月1日に訪問したアパレル機器展示会ではワイシャツを製造するのに必要な機器がほぼ展示されていない。我々が求めていたジャケット、ズボン、ワイシャツという3大メジャー衣類はまさに1970年代のモデルとして成り立ち続けていたのだが2020年代で崩壊したと言わざるを得ない。ここに今後のクリーニング業のあり方が大きく問われる事態となってしまったわけだ。ちなみにこの状況は日本だけでなくアメリカ、ヨーロッパ、オセアニアなど先進国では顕著に表れている。

さて、こんな状況で我々は次に何を考えていけばいいのだろうか?日本において、ある人々はスニーカークリーニングを試してみた。ある人々はお直しの世界を開拓してみた。多くの人々は布団を商材にしてみた。それなりの反応はあるのだがどうしても2019年と比べて売上や点数が戻ってきているわけではない。もしかしたらもう永遠に戻らないのかもしれない。そんな中で私は水洗い衣類に注目したのだがこれは当たっていると思う。すでに人件費が日本の倍以上になっているアメリカ、ヨーロッパでは水洗い衣類でビジネスを構成しようとしているクリーニング店がとても多いのにびっくりした。間違いなく世界は先進国から順々にその流れに沿っていくだろう。しかし多くのクリーニング店は「水洗いで利益なんて取れるはずがない」とか「各家庭に洗濯機があるのにクリーニング店に持ってくるはずがない」とか真剣に取り組む前から半ばあきらめている声をよく聞く。業界衰退時には残念ながら多くの人々が業界を離れていく。これは仕方のないことだと思う。残っていける人々はまだ僅かな可能性を信じ、新たに投資をしながらたくましく活動していく、そんな人々と思う。私と三幸社はそういう人々を助けられるような活動を続けていきたいと思う。新しい業界への参入は必要かもしれない。しかし顧客の顔を知っているこの業界ならば共に切磋琢磨していくことが一番効率良いと考える。すでに私は海外でそのような顧客を数多く見ることができている。変化はできるのだ。変化する決心が必要なのだ。それは我々も一緒である。だからその決心が第三工場設立につながった。この時期で新しく工場を建てることはなかなかできることではない。不退転の決意で建設したこの第三工場と共に2023年を更に忙しい年にしていきたいと思う。皆さんにおいてはなかなか決心に至らない難しさがあるとは思うが是非もっと外に出かけて世の中がどのように動いているのか、をリサーチしながら今後の策を見つけてもらいたい。間違いなく2023年はもっとドライクリーニングが厳しくなっていく年になると予想する。だから何をして残っていくのか?を是非考えていただきたい。

末筆ながら今年も多くの皆様にこのブログを読んでいただけたことに感謝を申し上げたい。来年も引き続き多くの世界情報をお届けできるように活動していきたいと思う。是非期待してもらいたい。

前回は私の展示会奮闘記を記した。今回はミラノ展示会がどんな様子だったのか、をお知らせしたい。

 

展示会はとても活気に満ちていた。イタリア勢力を中心にとても良い活動をしていたように思う。この展示会はランドリー60%、ドライクリーニング40%の出展というところだろうか。イタリアの展示会Expo DetergoはアメリカのClean Show、ドイツのTexcareに比べてドライクリーニングの色合いは比較的強い。なぜならばドライ機、仕上げ機とイタリア勢がとても多いからだ。

ドライ機メーカーといえばまずは不動の王座に君臨しているFMBグループのUnion、そして同グループのFirbimatic、Realstar、そして別メーカーのIlsaでほぼ世界の50%くらいのシェアが固められていると推定する。そして仕上げ機メーカーもとても多い。今回出ているだけでPony、Barbanti、Rotondi、Trevil、Fimas、Ghidini、Sidi、Cocciとアイロン台だけの製造なども含めたらまだ5〜6社はあっただろうか…。これだけのメーカーがまだまだやっていけるだけの業界なのだ。

Rotondi(ロトンディ)のブース。典型的な仕上げ機メーカー。アイロン台が有名!
Ghidini(ギディー二)のブース。彼らとは電気ボイラーでいつもタイアップしている。

 

ここには一つからくりがある。これらの仕上げ機メーカーはもともと縫製業界用の仕上げ機として成り立っている。イタリアといえばファッションナブルなブランドがとても多い。生地からやっているブランドもあれば洋服だけを展開しているブランドもある。スーツや婦人モノでドライクリーニングしか対応できない洋服が沢山製造されているところから派生しているのであろうか…。とにかくドライクリーニング機と仕上げ機のメーカー大国イタリアなのだ。しかし世界の生地素材は確実に変化している。ポリエステルの混紡素材が一気に台頭してきているのだ。今回の展示会を見ている限り、これらのメーカー達は世の中のトレンドに合わせた新製品などは全く出ていなかった。未だにウール素材を中心に考えているのだろう。強みといえば強みかもしれないが本当に変化がなくても大丈夫なのだろうか?ウール素材を中心に考える会社に「水洗い」の概念はない。相変わらず変わってないな、というのが私の感想だった。

一方でITを駆使した製品も随分と出てきた。スペインの洗濯機メーカーGirbauは新製品の洗濯機を出していた。洗濯機そのものが変わったわけではない。しかしソフトは大幅に変わっている。お好みの設定や言語など大きなタッチパネルでとても見やすいスクリーンになっていた。

スペインGirbauのブース。小型洗濯機からCBWまで幅広く作るユニークな会社。ラテンの雄といえる!
新型の洗濯機。タッチパネルになっていてとても見やすい。
ちょっとの操作ですぐに日本語メニューに変わった。とても斬新。日本で売れる日も近い?

 

みなさんは「インダストリー4.0」という言葉をご存知だろうか?

「インダストリー4.0」とは「第4次産業革命」という意味合いを持つ名称であり、水力・蒸気機関を活用した機械製造設備が導入された第1次産業革命、石油と電力を活用した大量生産が始まった第2次産業革命、IT技術を活用し出した第3次産業革命に続く歴史的な変化として位置付けられている。

インダストリー4.0の主眼は、スマート工場を中心としたエコシステムの構築である。人間、機械、その他の企業資源が互いに通信することで、各製品がいつ製造されたか、そしてどこに納品されるべきかといった情報を共有し、製造プロセスをより円滑なものにすること、さらに既存のバリューチェーンの変革や新たなビジネスモデルの構築をもたらすことを目的としている。これらの仕組みの整備が進めば、例えば大量生産の仕組みを活用しながらオーダーメードの製品作りを行う「マス・カスタマイゼーション」が実現する。

(総務省ホームページから)

ということで通信を通じてエコな工場づくり、カスタマイズを可能にする工場づくりを目指そう、という動きが出てきている。イタリアをはじめヨーロッパではインダストリー4.0の推進がとても強いようでこれらの開発が進んでいる。日本ではまだまだ聞かない言葉でその機運が乏しい。Girbauの洗濯機も通信できるようになっており、それによりエネルギー消費量などの各種データを本部のPCにつなげることでデータ送信できたり、それぞれの洗濯機を簡単にカスタマイズできたりするのだ。アメリカで大人気のイタリアのコンベアメーカーMetalprogettiのソーティングシステムはまさにこれにあたる。これはソーティング、包装しながらラベルを添付、そして自動的に保管コンベアに投入、ということで通信しながらシステムが勝手に顧客管理をしてくれるのだからとても将来性が高い。ゆくゆくは我々のような仕上げ機もインダストリー4.0を検討していかなければならなくなるだろう。

 

ただ改めて我々の業界は今後どうしていけばいいのか?将来的なインダストリー4.0への取組みは一部で見えたものの、今後の我が業界の行く末をイメージしていた企業は殆ど見当たらなかった。もちろんドライクリーニング業がこのまま続けば言うことないのだが…。

4年ぶりのミラノ展示会

10月18日、私はまたまた羽田空港に来ていた。先週の10月10日から4泊6日でアメリカを訪問していたばかりだったのだ。目的はアメリカのお客さまに頼まれてプライベートの勉強会グループに対して1時間ほどの講演をすることだった。私は地球温暖化とそれに伴うドレスコードの変化から世界的にドライクリーニングをメインでやっていくことに難しさを感じていた。それでは何をやっていけばいいのか?ということについて講演してきた。聞いていただいた皆様からはお褒めの言葉をいただけたので目的は達成され、心地よい帰国をしたのが15日だった。日本の滞在はたったの3日間、私はすぐにイタリアに出かけなければならなかった。目的は4年ぶりに開催されるExpo Detergoミラノ展示会に出展者として参加するためだった。今回はパリ経由でミラノに入るのだが、とにかくヨーロッパに行くのは遠い。ロシアとウクライナの戦争により日本の飛行機は基本的にロシア上空を飛ぶことができない。結果としてヨーロッパ行きはアメリカ・アラスカ州の上空を通過し、北極圏、グリーンランドを経由してパリに到着する。このフライトでざっと15時間はかかる。そこから経由便を利用してミラノに入るのだ。コロナ禍では海外旅行など夢のまた夢だったがすっかり海外に出るのが当たり前になった。この旅が今年8回目の海外出張だ。リナーテ空港にはイタリアの代理店のMarcoが迎えにきてくれた。我々はさらにANAで来た社員二人を待って指定のホテルに移動した。

いつもながらJALで移動!

 

翌日から早速設置を開始。と言っても前日から作業を開始してくれた先発隊の3人がなかなかの仕事をしてくれていたので思った以上に進んでいた。今回は初めてブースにワイシャツプレス機を置かなかった。我ながら思い切ったことをしたと思った。Sankoshaといえばワイシャツプレス機と世界中で連想される。ここイタリアでもSankoshaブランドは有名である。イタリアには競合の仕上げ機メーカーが10社以上はあるだろう。その中でもトップメーカーは常にSankoshaの最新モデルを意識しながら機械開発を行っているのだ。今回の展示である意味びっくりしたことだろう。

既に良いところまで設置が進んでいた。
設計の野澤くん。今回のレイアウトは彼が書いてくれた。

 

さて、それでは何を展示したのか?といえば「ノンプレスフィニッシャー(英語名はPress Free Finisher)」と「オートフォルダー(英語名はUniversal Folder)」の二つである。あと半自動包装機は出したが実際にこれだけである。最初にアメリカでの講演内容を軽く記載したが、これからどんどん減りゆくドライクリーニング衣類にいつまでもしがみついていたらどんどん厳しくなっていくだろう、という予想で今回はランドリー衣類をターゲットにできるモデルで勝負したのだ。
ただ残念なことに今回持ってきたモデルは全部日本仕様でまだCEマーク(ヨーロッパの工業規格。これを取っていないとこちらでの販売はとても危なく、事故を起こした場合は多額の賠償請求を求められる)を取得していないのですぐに販売できるわけではない。しかしこのような機械がどれだけの人々に受け入れられるのか?を調べるためには持ってこなければわからない。今までの展示会と違って今回はリサーチを含めた展示、という意味合いがとても強い出展なのである。

2日間の設置作業を終えてなんとか設営が完了し、展示会初日を迎えることができた。洗濯機もドイツの代理店のおかげで設置完了。そして現地の薬品メーカーの協力をいただき、仕上げ剤をいくつか使わせてもらうことができた。これらを使ってどれだけうまくオペレーションができるか?これが今回のノンプレスフィニッシャーの問題であった。通常であれば設置が完了すれば絶対に大丈夫!という自信があったのだが今回は全てが初めての試みなので不安だらけであった。

 

ブースが完成!皆の力でなんとかなった。

 

仕上がり風合いでとても大切なのが仕上げ剤の活用である。日本ではいくつかやってみたのだが実際にこの展示会できちんとできるかわからなかった。提供してもらったものの中から最初にBuefaの仕上げ剤を使ってみた。しかしなかなか伸びが良くない。後で聞いてみたら柔軟剤であることが判明、そして次にKreusllerの仕上げ剤を使ってみた。これは既に本社のショールームでも使用経験があったので気楽ではあったがちょっと以前からちょっと硬めなのが気になった。最終的にはこの二つを50:50で使用してみたらどうだろうか?ということで試したら見事に伸びた。ということで展示会の運営はこれでいこうということとなった。

さて、会場はオープンしたのだが最初の2時間はなかなか人が集まらない。不安が募る。「もしかしたらワイシャツプレス機を持ってきた方がよかったのだろうか…」と思い始めた。そうすると少しずつ人々がノンプレスフィニッシャーの周りに集まり始めてきた。一部のお客様がまだ仕上げ工程に入っていない洋服を触って「濡れてるぞ!」と騒ぎ始める。そして出てきた洋服を見て見事に乾いているだけでなく、シワが完全に伸びている仕上がりに全ての人がびっくりしているのだ。そして人々が仕上がった洋服を手に取って笑顔で驚きながら話をしている。この光景を見てこの展示会の成功を確信した。あとは人々が勝手に騒いでくれるわけだから我々がやることはこの機械をどんどん動かすことだけだった。しかし一つ問題があった。それはボイラー。今回お世話になったボイラーは最大で5kgしか上がらない。この機械は最低6kgが必要なのだ。結果として少しスピードを落として実演するしか手がなかったのだがなんとか実演に値する仕上がり風合いを出すことができた。

おかげさまで大盛況。みなさん興味津々でした。

 

これを見た人々は他社ブースのトンネル仕上げ機へ赴く。そこで同じことをやってみてくれ!と依頼するわけだ。他社メーカーの仕上げ機では我々のような仕様にはなっていないので同じく仕上がるはずがない。ここで私の賭けは吉となった。現在のドライクリーニング業を取り巻く環境においてこれからはもっとランドリー系の洋服を仕上げ工程の少ない状態で仕上がることに腐心しなくてはいけないのだ、ということを確信しての展示だったのだがヨーロッパでは当たったのだ。実際にこの展示会に来場されたお客様はEUをはじめ、東ヨーロッパや中東、そして東南アジアが主だった。これらの商圏ではこのノンプレスフィニッシャーは間違いなくヒットしたと言えよう。結果として3日目の23日日曜日までいろいろなお客様がブースに来場し、このノンプレスフィニッシャーを見て行ったのだった。

驚くべきは各メーカーの反応だ。Kannegiesser、Jensen、Milnor、Girbauなど主要メーカーは皆見に来たし、トンネルを売りにしている各メーカーも戦々恐々の面持ちで見に来ていた。それだけこのノンプレスフィニッシャーを他社ブースで噂しているのがわかる。私は個人的にMilnorとGirbauはとても仲が良い。彼らの本社にも何回か訪問したことがあるくらいだ。Milnorでは早速シカゴの販売代理店を紹介してくれることとなったし、Girbauは会長自らこの仕上がりにびっくりして副会長を直々に連れてきてみてもらったり、社員にもっと調べるように、と指示していたという。これからもっとこのようなメーカー達とのコラボレーションができるようになるのだろう。

ノンプレスフィニッシャーの話ばかりをしてしまったがもう一つのオートフォルダーも大きな関心をいただいた。シャツ類やズボン類、タオル類までなんでも畳めてしまうことが大きな関心となった。まだまだ機械としては発展途上ではあるが大きなポテンシャルを持つこととなった。これについてはまだまだ顧客からのリクエストが絶えない。「どうせだったらこうしてほしい」とか「こんなことは出来ないのか?」など。しかし既にたたみで困っているお客様達は「すぐに欲しい!」と言ってきた。あるお客様は「Sankoshaで作ってくれ!と昔からお願いした。10年以上経ったけどやっと作ってくれたんだね」と私に言ってきた。本当に嬉しかった。「Sankoshaはこれで最低10年はやっていける」と確信した。あとは一つひとつの案件を確実にこなしていくことだ。

オートフォルダーの前でABCのChris Whiteさん。彼も有力なコメンテーターである。

 

今回は参加した社員達に市内観光などは何一つさせてあげられなかった。やってあげられたことはおいしい食事を提供したことくらい。しかし泊まったホテルは本当に僻地だったのでなかなかおいしいレストランは見つからなかった。しかし最後の最後で探し当てたレストラン、ここでは本当に世話になった。最後3日間は連続で通ったし、最終日はお店のお休みにも関わらず我々のために開けてくれた。おいしい食事、そして人々とのふれあい、これだけでもひとときの休息にはなったと思う。とにかくよく頑張ってくれた社員達!そして協力してくれたブースのデザイン会社、現地の販売代理店がいなかったらここまでやり切ることは出来なかっただろう。最後の片付けも本当に「疲れた」の一言だったが全員が気持ちよく帰ってくることができた。素晴らしい展示会だった。

本当に世話になったレストラン。
ロブスターを使ったパスタ。最高でした!
最後はお店のオーナーさんと一緒に。お休みの日だったのにわざわざ開けてくれました!

 

次回は短編になると思うが展示会で起こっていたことを紹介したいと思う。

3年ぶりのPeerless Cleaners訪問

9月12日、私は再びシカゴに向けて旅立った。前回は帰国時にコロナ感染してしまったので今回は少し気をつけての出張となった。(と言っても何も行動で変わったことはしていないのだが…)

今回の出張は子会社であるSankosha USAの新年度方針発表会に出席するためであった。私が出発したのはこの日、そして発表会は水曜日の午後を予定していたので実際に到着してから少々時間に余裕があったのだ。私は兼ねてから一つの会社が気になっていた。それは2019年9月に訪問したインディアナ州のPeerless Cleanersだった。社長のSteve Grashoffと会って彼のメンバーコースでゴルフをやりながらいろいろ話そうと思ったのだが、ゴルフをやりながら彼の経営思想を聞いていくとすっかり陶酔し、いつの間にかゴルフを忘れてカートに乗ったまま彼の話を聞き続けていたのを思い出していた。先月のClean ShowでSteveと久しぶりの再会を果たした。その際に「9月に行ってもいい?」と聞いたら「いつでもウェルカムだよ!」と言っていただいていたので今回は火曜日から1泊で出かけることとした。

Peerless Cleanersはインディアナ州のFort Wayneという場所にありシカゴから車で3時間半である。今回の新年度方針に兄も一緒に来ていたので「圭介、一緒に行ってもいいか?」というので表面上は「え〜?一緒に来るの?」と冗談言いながら、絶対に眠くなる長時間運転に代わりができる事でとても助かった。我々は翌13日の朝7時に出発した。考えてみればインディアナ州はお隣の州ではあるがこの間に時差が発生する。1時間早くなるので我々は現地時間の8時に出発したこととなる。こういうのがアメリカはややこしい。私が最初は運転していたのだが案の定、2時間ほどで眠くなってきた。無理もない、昨日の到着だったわけだから時差ぼけの真っ只中である。兄が代わってくれたのはとても助かった。彼が運転を始めた10分後にはこちらはいびきをかいて寝ていたらしい。

Peerless Cleanersに到着した。外側の風景は全く変わっていない。フロントに我々の名前を名乗ったらすぐにSteveが出てきた。兄は初めての訪問だったので早速工場見学に連れて行ってもらった。まずコロナ禍の2年間でどのくらい厳しかったか?を聞いてみると意外な答えが帰ってきた。「特に大きな問題はなかった。それなりに忙しく仕事をしていたよ」と。どうやってそんな忙しくできたのだろうか?と思っていたら、どうやらCRDNの仕事が一番だったようだ。CRDNのことを一度詳しく説明したことがあったと思うがもう一度説明しておこう。

Peerless Cleanersの本社工場。外から見たら単に倉庫に見えるが…。トラックに書いてあるのがCRDN。

 

CRDNとはCertified Restoration Drycleaning Networkという名前の頭文字を取ってCRDNとなっている。意味は火災などで被害にあった洋服などを保険会社からの要請に従ってクリーニングサービスすることをいう。アメリカの保険は日本と違って事故品がクリーニングで元通りになるのであればそれを適用する。日本の場合は契約した金額がその時に出てくるだけでクリーニングなどを保険会社が依頼してくることはない。私も一度このFire Restorationという分野を日本でできないかどうか、を研究したことがあるが残念ながら無理だった。これはアメリカにしかできないクリーニング店繁盛の分野と言えるだろう。Peerless Cleanersはインディアナ州の大部分を担当しているとのことでコロナ禍でもとても忙しくすることができたそうだ。ということは…、火事はコロナ禍でも変わりなく頻発していたということになる。こう言うビジネスがクリーニング店にあるととても助かる。

このSteveさんの経営思想をここでもう一度紹介しよう。私は彼を素晴らしい経営者と思っている。何故ならば彼は「社長の仕事とは何か?」ということを明確に定義している。業種や会社の大きさによって考えは異なるが、彼は自分の会社における社長の仕事を「売上を作ること」と定義している。現在のクリーニング業界において一番難しい問題は「どうやって売上を作るか?」である。クリーニング業界は完全に右肩下がりの斜陽業界。今までドライクリーニングで大きな利益を獲得できたが現在はその礎が無くなろうとしている。こんな中で安定した売上を作るには会社の大きな方向転換が必要になると思う。彼が3年前に「売上を作ることが社長の仕事」と定義したのを覚えていたので現在はどうやって売り上げているのだろうか?ととても興味があったのだ。

CRDNによる売上が大きく貢献していることはよくわかった。しかし私が驚いたのはそれ以外の売上である。例えば空軍の施設で発生しているタオルやシーツのクリーニング、これも安定的に手に入れていた。これも確かに安定収入にはなる。(利益がどれだけあるのかはわからないが…)
どうやってこういう契約を持ってくるのだろうか?そしてもう一つあった。アメリカにはタキシードレンタルというビジネスがある。このレンタルビジネスで発生するクリーニングの下請けも受けることにしているそうだ。既にそのタキシードレンタルから週にワイシャツ2000枚、ズボンを2000枚受けているそうだ。ワイシャツは水洗い、ズボンはドライクリーニングで受けている値段は実際に自分達がお店で販売している値段を大きく下回るのだが結果として利益になっていると言う。

タキシードレンタルのワイシャツ。素材があまり良くないがそれでもこれではまずい、ということで一緒に解決しようということとなった。

 

ポイントはお店に関わるコストが全くかからないことと配送料においても全くかからないという点だ。彼らの方で洋服を工場まで持ってきてくれるし引き取ってくれる、となるならば多少の低価格でも全く問題ない。こう言う売上をSteveさんが直々に持ってくるとなると工場はとても安心するはずだ。あとは如何に効率的に綺麗に仕上げるか?だけがポイントとなる。ここは工場の人間たちに任せれば良い話だ。このサイクルが完成しているところにPeerless Cleanersの強みがあると言えるだろう。多くのクリーニング店は社長自ら工場に入って一緒に作業しているところが多い。しかしそれが本当に会社の価値を高めるのか?と考えると全くそれは違うと思わされる。
多くの経営者は

売上の低下 → コスト削減 → 自分が空いた穴を埋めることで収支を合わす

とこのように考える。しかしこの考えは絶対に間違いだと私は感じる。何故ならば経営者以外が日頃の顧客以外との商売の話をすることができないからだ。自分が工場の空いた穴を埋める作業をやっているのは自分の価値の安売りとしか言いようがない。いや、会社の価値をそこで下げていると言うことさえできるだろう。急に空いた穴は埋めなければならない。しかし多くの経営者が率先してその歯車になっている光景をみると不安を感じざるを得ない。そう言う点でSteveさんのさらに売上を違う先から持ってきている姿を見て私はとても頼もしさを感じた。

私のもう一つの訪問理由に最近我々が開発したノンプレスフィニッシャー(英語ではPress Free Finisherという)が彼のような工場で必要になるかどうか?を見てみたかったのだ。3年前に来た時には役立ちそうな部分があったと記憶していたのだが、実際に注目していたわけではなかったのでそれもみてみたい、と思っていた。実際に見てみたらその可能性は十分にあった。アメリカの人件費はもはや日本の倍はしている。そして日本と同じように働いてくれる人が見つからない。これが一番の問題なのだ。だから省人力工場というキーワードが必要になってくる。そこにはオートメーションというクリーニング業界ではなかなかあり得ない言葉をキーワードに迎えなければならない時代となっている。もちろん、それまでの基準を大いに考え直さなければならないことも加味するべきと思う。最終的にはその会社の経営者、経営チームが柔軟に変化を受け入れるかどうか?がポイントとなるだろう。(多くの経営者はそれを嫌がるのだが…)

兄と一緒に工場見学をし、そして夕方にはSteveさんと奥様のLaurieさんと一緒に夕食を楽しんだ。経営の話になると一族経営の話に発展した。彼らには二人の娘がいて両方とも後を継いでいる。しかし性格がとても違うようで難しいと言っていた。私は兄をとても尊敬している。彼こそ控えめ(とは言いたくないが)で身内に近ければ近いほどとても気を遣う人間としてとても感謝している。だから私はこんな活動ができている、とさえ思っているし、多分彼はそれを理解しているだろう。彼らにも英語で私が兄の活動にとても感謝していることを話すと「仲良いね」ととても羨ましそうに返答していた。兄はそう言う英語はわかるようで「録音しておいて!」ってなんともアホなことをいう。しかしそれが安定の経営を作るのだろう。売上を作ること、そしてその売上から利益を作ること、そんな利益体質をどんな組織で作るのか?それが会社の経営の要諦なのだろう。

Steve、奥様のLaurie、兄と四人で会食。とても楽しい、そして色々知り合えた会食だった。

今回はPeerless Cleanersを訪問して再確認できた。我々のノンプレスの可能性も改めて確認できた。それ以上に家族経営の難しさを改めて確認した訪問だった。翌日は朝の出発でシカゴに戻った。朝なのにやはり1時間も運転していると眠くなる。時差ぼけの象徴である。兄に一緒に来てもらって本当によかった。二人で色々話しながら帰ったのだった。それにしても夜に食事をしたときのステーキが本当に美味しかった!

いただいたステーキ。とても美味しかった!