オーストラリアのワイナリー巡り

12月10日、私は19:40発のJAL771便にてシドニー経由メルボルンまで移動する事になっていた。この日の朝はゴルフの試合。大学時代の仲間達4人でチームになって行うスクランブルに参加していた。場所は埼玉の鳩山カントリークラブ。このゴルフ場から成田空港まで2時間。スタートは9時。17時半までには空港に入っていなければまずい。こんなことになるとは考えてもいなかったのだが相変わらず自分の短絡的なスケジュール管理に嫌気がさす。今回はいつもJCPCの海外視察などでコンビを組む日本ツアーサービスの藤島さんと一緒に旅することになっていた。彼女は大阪から飛んでくるので飛行機に乗り遅れる訳にはいかない。ゴルフの試合が途中であってもいざとなれば失礼して空港に移動しようと思っていたくらいである。そうしたら藤島さんからメッセージが入る。「出発が2時間くらい遅れるらしい」と。となると21:40の出発だ。急に楽になった。ゴルフを終えたら風呂にも入らずに移動しなければ、と思っていたのだがしっかり風呂に入って行く事が出来たのでこの遅延は少々有り難かった。トーナメントは残念ながら上位5位には2打差で入れず全日本ファイナルには進めなかったのだが・・・。

(大学時代のメンバーと。皆さん(一人のぞいて)上手なんですよ〜)

ゴルフ場から空港まで急いで車を走らせて18時に到着。少し藤島さんを待たせることとなってしまったがこれでオーストラリアに行くことは出来る。ちょっとほっとした。今回の旅はIDC国際クリーニング会議の打合せに行くためだ。来年の5月22日から24日までの3日間、メルボルンにて開催する事を決定してはいたのだが、会議の内容をどうするか?いくら位の参加費用で出席する事が出来るのか?などなど細かい事をまとめなければ募集する事さえ出来ないのだ。その細かい部分にどうしても藤島さんの力が必要になる。毎回思う事だが彼女のツアー企画は本当に素晴らしい。こういう人がパートナーでいてくれるとだらしない私でもある程度しっかり企画を形にする事が出来るのだ。彼女なしでは出来ない。

JAL便でシドニーに到着、すでに翌日の朝9時になっていた。オーストラリアは夏、時差は通常1時間だが夏時間になると2時間になる。日本は日付変更線に近い国なのでほとんどの国に対して時間が進んでいるのだが、オーストラリアは数少ない日本よりも時間の進んでいる国である。9時に到着したと言うことは日本はまだ2時間遅れの朝7時と言うことになるのだ。すぐにカンタス航空の国内線にチェックインしてターミナルを移動する。どうやら遅れた理由はシドニー郊外で起こっている山火事のようだ。日によっては山火事の煙が町全体を覆ってしまい空港も視界不良のために飛行機の発着が出来ない、と言うことなのだ。後でワインの話しをするがこの山火事はワイン生産においても大きな影響を及ぼしている。国内線もこの山火事の影響で出発が30分近く遅れた。本来だったら11時にはメルボルンに着いているはずの予定だったのだが実際に到着したのは13時を過ぎていた。この日はDIA(Drycleaning Institute of Australia)いわゆるオーストラリアクリーニング協会なのだがこの代表Brian Tonkin氏と秘書をやっているCatherine Cluning氏の両名と13時からミーティングをする予定になっていた。事前に飛行機が遅れる話しをしていたのだがそれでも14時の予定にしていた。結局14:30にミーティングをする事が出来たのだが大変迷惑をかけてしまった。

ミーティングはとてもスムースに行えた。会場となるCrown Promenade Hotelの部屋やカンファレンスルームなどをチェック、当日のミーティングの雰囲気などがイメージ出来た。コスト面もおおよそ出たので価格を統一する事も出来た。ちなみにJCPCの皆さんは日本からの飛行機や滞在費用、食事などの費用もおおよそカバーされた状態で5月21日から25日までの5日間で30万円を切る費用でいけるのだからなかなかお得な設定をしてくれた。現地で会議だけ参加したい、という方々はIDC会員はUSD550.00、非会員はUSD600.00で参加出来る事も決まった。翌日12日はいくつかのクリーニング店を訪問し、来年の参加者の工場見学先としてふさわしいかどうか、を確かめる活動も出来た。この会議は元々オーストラリアのランドリー協会(LAA)とクリーニング協会(DIA)の共同で開く会議と展示会なのでTwin Cleanという名前がついている。このイベントにIDCも一緒に参加させてもらおうと言うことになったのだ。せっかくだから会議の中でオーストラリアの皆さんにももっと世界の業界動向や知らない知識なども知ってもらおうと私が企画した内容がおおよそ取り入れられることとなった。登壇者の顔ぶれもおおよそ決まり、私も藤島さんもほっと肩をなで下ろす。これが決まらないと人々に公表出来ないし、そうすると募集する事さえ出来ないのだ。そのために打合せに来たのだからなんとしても合意して終わりたかった。それがしっかり出来たので今回の旅の意義は本当に大きかった。

(ミーティングを終えた夕食。右からLAAのアンソニーさん、DIAのブライアンさん、そしてキャサリンさん。僕の隣が有名な藤島さん)

12月13日、無事にIDCの打合せもやり遂げたので普通ならそのまま帰国すれば良いのだが、私はワインが大好きである。今年からワインのスクールにも通っていて本格的にワインの勉強をしている。オーストラリアはワインの一大生産地である。このまま帰ったらもったいない!と言うことで私はシドニーまで戻り、レンタカーを借りて車で2時間、Hunter Valleyというワインの一大銘醸地を目指す事となった。Hunter Valleyはオーストラリアのワインの歴史で一番古い場所で兼ねてから行ってみたいと思っていた場所である。この地域ではSemillon(セミヨン)、Chardonnay(シャルドネ)、Shiraz(シラズ)の3つの葡萄がとても有名なのだ。日本の皆さんは流石にシャルドネは聞いたことあるだろう。しかしSemillonはあまり聞いたことがないのではないだろうか?フランスのボルドーではこのSemillonは有名なのだが、このHunter Valleyでもこの品種は有名なのだ。Shirazは北半球ではSyrah(シラー)と呼ばれる品種でただ単に呼び方が違うだけなのだが、オーストラリアではこのShirazがなんと言っても有名な葡萄だ。オーストラリアのワイナリーに行くのは人生で初めてなので、運転しているうちからワクワクする。しかし、今回は例の山火事が気になる。結局訪問する事は出来たし、この日はほぼ影響はなかったのだが、このHunter Valleyもかなり影響は出ているらしい。風向きが変わるとその煙の臭いが町全体に襲いかかる。葡萄はこの時期は丁度栽培しているときで収穫は大体1月から2月、その間に煙が葡萄にかかると皮にその臭いがこびりついてしまい、ワイン作りに大きく影響してしまう。何とも気の毒な話しである。これ以上の影響が及ばないことを願うばかりだ。

ワイン畑が見えてきた。一気にテンションが上がる。すでにネットやうちの代理店に話しを聞いて行く場所を決めていた。最初に行ったのがTyrrell’sというワイナリー。雑誌でも結構取り上げられているワイナリーなので手始めに行ってみた。やはり出てきた、Semillon、Chardonnay、そしてShiraz。ここではそれぞれ2本ずつ試飲してみたが見事に味が違う。ワインというのはとても面白くて同じ葡萄でも作っている畑の土壌、その年の気候、醸造するときの方法や樽の種類などで全部香りや味が変わってくるのだ。逆に言えば同じ味を作る事など不可能と言った方が良いだろう。面白かったのはShirazの2本だが一つはちょっと女性的な味わい。タンニンが少なくマイルドにできあがっている。これは隠し味としてViognier(ビオニエ)が10%くらい入っているらしい。このように違う葡萄をブレンドする事をアッサンブラージュという。一方のShirazはかなり男性的でアッサンブラージュなしの100%Shirazなのだ。Shirazには胡椒のようなスパイシーな香りと味がするのが特徴でこのワインはまさにパンチの効いた強い味わいだ。ただこれはどちらが良いとか悪いではなく自分の好き嫌いで決めれば良いことなのだ。ここでの学びはViognierの存在が味の柔らかさを作っていることだった。こうやって経験しないとなかなかわからない。そんな調子でこの日はLake’s Folly、Pepper Tree、Draytonsをまわった。夜はうちの代理店のアドバイスによりLeogateというワイナリーが経営しているレストランThe Gatesで食事をしてみた。ここで驚いたのは生牡蠣が思った以上に安い。そしておいしい!今回はSemillonとPinot Grisを1杯ずついただいて牡蠣を堪能、そして次のステーキをもちろんShirazで堪能した。本当に贅沢な一時だった。

 

(最初に訪問したTyrrell’s Winery。Shirazの違いをまざまざと見せつけられた)

(二番目に訪問したLake’s Folly。ここは多分Hunter Valleyで3本の指に入るおいしいさだろう)

(3番目に訪問したPepper Tree。ここも典型的なShirazを造るワイナリー)

(夕食に訪問したLeogateのレストラン。このワインをいただいちゃいました)

12月14日、午後にはシドニーに帰らなければならないのだが、せっかく来たのだからと言うことで3つのワイナリーを訪問した。McGuigan、Keith Tulloch、Peterson Houseの順番でまわった。この二日間でHunter Valleyという場所、この地で造っているワインなどが本当によくわかった。どのワイナリーも特徴があってとても印象深い。しかし最後のPeterson Houseは印象深かった。スパークリングの専門ワイナリーで面白かったのはShirazのスパークリングがあったことだ。この業界でも売れるためには様々な仕掛けを作らないとお客様に支持してもらう事は難しいのだな、と改めて感じた。

(Hunterでスパークリング専門のワイナリーPeterson House。ロゼが良かった〜)

今回のワイナリー巡りで感じた事は「本当においしいワインを造る事」「おいしく感じるプロモーションをする事」「何らかのコンテストで賞を取ること」、この3つを感じた。最初のおいしいワイン造りについては誰もがやっていると思われる。しかしそれは自分の主観であって他人の評価ではない。他人の評価が大切なのだ。だからその次のおいしいと感じるプロモーションが必要なのだ。賞を取ることについてはこれは結果だから最初とその次の二つを如何にお金と労力を使ってやるか、と言うことになる。ここに不退転の決意で行っているワイナリーこそ有名なワイナリーになるのだろう。なんかクリーニング店も同じような気がする。意外と大切なのはプロモーションなのだ。

こんな素晴らしい時間もあっという間に終わり、一路シドニーへ戻る。夕方に当社の代理店であるSpencer Systemsとの夕食ミーティングがあるからだ。やはり2時間くらいかかったが無事に戻り予定の時間通りに約束の場所にて合流した。現在のオーストラリアの状況、来年5月のIDCの準備などなど話しは尽きない。彼らには5月の会議に合わせて靴クリーニングのモニタリングも始めてもらう予定だ。今までやった事のない話しは必ず可能性がある。彼らがオーストラリアでどのように展開していくのか?それが楽しみで仕方ない。

(SpencerのJohn(左)と息子のDanielと。かなり建設的な話しで盛り上がりました)

Sankosha USAの代理店会議

11月19日。私はまたまた成田空港のJALラウンジに身を寄せている。今回もまたアメリカ、いつもながら行く回数が本当に多い。それだけ商売がアメリカにある証拠である。今回はアメリカ現地法人で行われる代理店会議に参加するためで国内営業で部長の伊達さんを連れて行く事になっている。理由はアメリカの代理店会議を経験してもらい、今後の国内代理店会議の開催方法において参考にしてもらいたいからだ。それまでのアメリカの代理店会議を通じて私は代理店がSankoshaブランドと共に活動しよう!と考えてくれている会社がとても多い、と感じている。一方で日本の代理店はそのように感じていないところがあまりに多いと思うのだ。この違いは何か?それを私だけではなく今回の伊達さんのような当事者達に感じてもらい、活動の仕方をしっかり改善してもらう事を目的にしている。

我々は同日の朝にシカゴに到着した。いつもながら思う事だが朝11時に出発したのに到着は同日の朝7時。何とも得した気分にはなるのだが、この朝の到着が何とも悩ましい。機内でワインをそこそこ飲んできたところでの到着が朝なのだ。これから仕事する気には到底なれないのだがこれしかチョイスがないのだから仕方ない。ちなみにANAだったら午後出発の便があるのだが私はJAL派なので元々選択肢には入っていないのだ

事務所へ到着。普通に仕事が始まる。午前から昼間では通常の仕事が出来る。しかし午後に入ると急に眠気がやってくる。ここで無理すると残りの滞在に影響が出る!と言うことで必ずお昼寝タイムとする。これだけ慣れている私がするのだから初めての伊達さんも一緒に寝る。残念ながらベッドがあるわけではないが会議室のイスにもたれて1時間くらいぐっすり寝るのだ。寝れるだけまだましだろう。

さて、夜になるとすでに一部の代理店が到着してきた。会議は明日からなのにもうやってくるのが日本と違う所だ。これは決して意気込みだけではない訳でアメリカは本当に広い!シカゴは中西部なので東海岸から1時間遅れ、西海岸から2時間進みという位置にある。特に西部の人々は当日の出発では間に合わないので前日からやってくるのだ。しかし日本的な考えであれば当日の出発で全ての代理店がその会議に間に合う時間でスタートするだろう。しかし我々は朝9時からスタートする。ロサンゼルスからは飛行機で4時間、しかも時差が2時間あるわけだから一番早い飛行機で朝6時の飛行機に乗っても到着するのはお昼の12時頃。午後にならないとスタートする事が出来ないのだ。地理的な問題もあるがそんな短い時間でやる会議など価値にあたらない。前日から乗り込んでもらっても翌日の会議を終えた時に「来て良かった!」と思わせる位の内容がある方がよっぽど重要である。この時点で日本の代理店会議とコンセプトが違うのである。

アメリカの代理店はあらゆるメーカーの製品・部品でも売るような事はやらない。彼らはメーカーのいわゆるその地の代理店なのだ。文字通り代理店というのだが、日本の代理店はそこまでメーカーとの付き合いを求めようとしない。お客様がある製品を欲しがるとすぐにそのメーカーに連絡して手配できるように奔走する。いわゆるブローカー的な活動なのだ。

このやり方でハッピーになる人は誰もいない。何故ならば代理店は扱うメーカーの量が多ければ多い程いろんな事を覚えなければならない。しかしそこまで扱い量が多くないのだから覚えるはずがない。要は価格だけなのだ。一方でメーカーはそういう代理店ばかりが周りにいるのだから彼らに平等に卸す事ができるようにするのだ。そして代理店のサポートを宛てにしないのだからサポートは結局自分たちでやるようになる。(一部の代理店は立派にやってくれているのだが・・・)海外営業からスタートした私はこれが当たり前と思っていたのだが日本は違う、というか違っていた。現在は今までのやり方ではやっていけない、と多くの人々が方法を変えようとしている。これからお互いに強くなれるだろう。ただ、自分に色をつける必要があるのだ。我々にそれだけの魅力がなければついてきてくれないのでそこが我々の課題だろう。

11月20日、代理店会議がスタートした。なんと全米とカナダから20社以上、30名以上が参加してくれた。これだけ来てくれるととてもうれしい。日帰りで来る人など一人もいない。全員が朝9時から夕方4時までの会議に参加し、我々が主催する晩餐会に全員が参加するのだ。丸々一日を我々の為に捧げる代理店達。彼らに頑張ってもらえるように活動するのが筋だろう。

(朝9時からスタート。しかしほぼ100%の参加者が集まる)

(最初に会社のメンバー紹介。もちろんほとんどが知られている存在だが・・・)

せっかく来てくれる代理店のために我々も新しい製品や部品を用意する必要がある。この流れが止まった時点で代理店の興味が薄れていくわけだ。今回はスニーカークリーニングの乾燥機を紹介しながらスニーカークリーニングの普及をメインに行った。他にもハイブリッド洗浄機や包装機の自動昇降機などいろいろ取りそろえた。彼らはこれらを知りたくて来るのだ。プログラムとしては新製品紹介だけでなく各地域の売上状況、特に活躍している代理店の紹介、外部から講師をお招きして1時間程度のお話しをしてもらう、等いろいろなプログラムを用意している。中でも一番のポイントは三幸社という会社を知ってもらうことだ。会社の基本理念を細かく説明し。新年度方針で本社の裕介社長と私がどんな事を考えているのか?をしっかり紹介する。これは我々がSankosha USAにやってくれ、とお願いしているのではなく、彼らが自発的にやってくれているのだ。このような活動を目の当たりにすると本社との一体感を感じる。これを代理店に伝えてくれているのだから私が敢えて彼らの前で一生懸命スピーチする必要はなくなる。何とも言えない心地よさを感じる。

今回はスニーカークリーニングに多くの関心が集まった。実際に乾燥機を用意し、韓国からシリコンを用意してもらった。洗剤はありきたりのモノを利用したがそれでもある程度は綺麗になる。ポイントはやはりシリコンなのだろう。参加した代理店から多くのポジティブなコメントが寄せられた。売れる!そう確信したのはFire Restorationという保険会社を介した火災や水害などで被災した洋服類のクリーニングサービスをしている分野においてだった。彼らはすでにスニーカークリーニングをやっているし多くの靴が集まっている。それをほぼ手作業でやっていたのだからこれは天の恵みとでも言いたくなるようなソリューションだ。アメリカでスニーカークリーニングの需要はすぐに出来るだろう。

(スニーカー乾燥機の紹介。新しいので皆の関心が高い)

夕方の晩餐会はイタリアンレストランのパーティー会場を借り切って行った。お金はかかるがわざわざシカゴまで来てくれた人々をもてなす事が最も大切だ。雰囲気も含めて上質感をしっかり出す。人々が満足するのは雰囲気、食事や飲物、人々との会話のしやすさ、など全てが重なって満足感がでるのだ。それを見事に演出しているSankosha USAのメンバー全員に敬意を表したい。

(夕食会のスタート。皆さんで楽しい時間を過ごした)

(外部の講演で一役買ってくれたMr. Chris Whiteと一緒に。彼はAmerica Best Cleanersというグループの代表とKreusllerの販売もやっている)

(テキサス州の代理店Mustangの3代目Mr. Andrew Dubinskiと。こんな若い青年が後を継ぐ訳だからまだまだアメリカは安泰だ!)

ここで感謝の盾を一部の優秀代理店に贈った。優秀代理店を選出する基準がある。機械の売上、部品の売上、メンテナンスの貢献度、ということで技術力、機械の知識力、提案力全てが問われる。日本の代理店でこのレベルに達している会社は残念ながら一社もない。それだけ我々と一心同体でやっている証拠なのだ。もちろん他社製品を売ることはない。今回は8社の代理店に贈らせてもらった。皆とてもうれしそうだった。彼らが我々を見限らない限り我々は絶対に一番で居続ける事が出来る。そのためにも改めて「壊れない機械作り」「有事発生時に対する迅速な対応」がとても大切である。彼らにも良い商売をしてもらうためにも改めて工場一体となって頑張って行きたい。

(表彰式での盾の授与。頑張る人にはしっかり形で表す事が大切!)