2024年を終えて

もうすぐ日本は2024年を終えて、2025年を迎える。まずは1年間お疲れ様でした。

今年も色々なことがあった。今年は以前よりも私が出張ばかりするのではなく、国内外から多くの来客に恵まれた。思えば海外からの来客は本当に多かった。新聞やニュースでも多く報道されているが、日本を訪れる海外訪問客が過去最多になっている。日本を訪問したい、と考える人が世界中にいる。「日本はとてもキレイな国である」とか「日本人はとても親切だ」とか「和食がとても美味しい」などなど。日本には独特の秩序があるが、これを世界の人々が称賛することは多い。実際に災害が起こってもそれに乗じて略奪や破壊など行う人間はみかけない。日本人はある意味、世界中の人々から尊敬されている。同じ日本人として誇らしい限りである。

そんなことで今年は多くの海外訪問客が来社したこともあって例年ほど海外出張の回数は多くなかった。とは言え、15万マイル乗ったのだからやはり相当旅したのだろう。今年一番モチベーションの上った出張はサウジアラビアへの出張だった。今回が2回目だったが初の出張は確か20年前だったと思う。故に初めて出張するような気分だった。今回、訪問する理由になったのはThobeという中東の民族衣装(男性ものは白い装束で綿ポリ混紡材でできているものが多い)をオートマチックに仕上げられないだろうか?というリクエストで訪問したのだった。詳しくは昨年3月に訪問したサウジアラビアの訪問記を御覧いただきたいが、2022年にノンプレス(英語名:Press Free Finisher)を販売してから様々な問い合わせをいただくようになった。サウジアラビアからのリクエストもそのひとつなのだが、現在Thobe対策のノンプレスを開発している最中である。2025年1月には試作品が完成する予定なのでこれも楽しみのひとつである。

それにしてもノンプレスの勢いは凄まじかった。特にアメリカを中心に注目の強さをとても感じた一年だった。世界中が注目するモデルになってしまったが、これはある意味クリーニング業の中身が変わってきたとしか言いようがない。今年のコラムで何度か書いている内容だが、「人件費の高騰」「労働者不足」「繊維・生地の変化」「ファッションのカジュアル化」がクリーニング業の中身を変えてしまったと言えるだろう。しかし、クリーニング業に携わっている人々(特に経営者)はせっかく投資した工場と共にもっと稼ぎたいと考えているのだろうが消費者の洋服構成が変わってきてしまっているのだから仕方ない。2025年はこの傾向がもっと進んで行くのだろう、と予想している。これをお読みいただいている経営者の皆さんは「これからどうしていくのか?」を考えておくことを提案したい。

これからクリーニング業は大きく二つに別れていくと考えている。ひとつは従来型のドライクリーニング業である。しかし、私はこの業界をかねてから「富裕層向けの業界」と定義している通り、ユニフォームの延長でスーツを着ているサラリーマンをターゲットに出来る可能性はますます低くなっていくと予想する。従来のドライクリーニングでこれからもやっていけるところは「ドレスコードの残っている社交界」であろう。アメリカを見ているとまだまだ残っている社交界はある。しかし、そのアメリカであってもドレスコードは確実に減っている。
日本はどうだろうか?2015年に大阪で開かれたIDC国際クリーニング会議におよそ100名が参加した海外の皆さんは当時の通勤時に着ている日本人の洋服を見てどれだけ心を奪われたことであろう。どれだけのサラリーマンが9月のとても暑い時期にネクタイ・スーツを着て出勤しているのだろうか、と感心していたものだ。それが現在はすっかり10年前のドレスコードがなくなってしまった。これはコロナも大きく影響していると思うが、日本人のドレスコードはすっかり変わってしまった。これを元に戻すことなど出来るわけがない。これを我々は受け入れてこれからも生きていくしかないのだ。
この状況にうまく順応出来るクリーニング店がこれから生き残っていけるもう一つの業態と予想する。ただ日本にはこの業態に対する法律が整備されていない。これは業界全体で改善していく力が必要と考える。しかし、我々は一枚岩にはなっていない。これは旧全国クリーニング連合がドライクリーニングにしか注目をしなかったことから先読みをする力がなかったことから話は始まる。彼らの至らなさをここで話しても仕方がないのでここでは割愛するが時代は確実に変わるのだ。その時代に合わせて変わっていく力がなければ滅びるしかない。それを我々はもっと知るべきだと思う。

これからクリーニング業は確実に衰退していくと予想する。しかし、それを変える可能性はあるかもしれない。それは皆で業態を変えていくことである。現在の顧客のニーズに合わせた業態にしていくことである。昔の業態にしがみついていたら誰もが使わない業態になってしまう。それは我々の望むところではないだろう。故に変える力をできるだけ多くの人々に持ち合わせてもらいたいと心から願う。

 

今年もお読みいただきありがとうございました。来年も引き続きブログを更新していきたいと思います。皆様、良いお年をお迎えください。来年もよろしくお願いいたします。