インドネシアのクリーニング事情

皆さん、こんにちは。
前回はジャカルタの交通事情についてお話しをさせていただきました。発展途上国ではありますが、大きな経済発展を遂げているジャカルタ、しかし人々の習慣を簡単に変えることができず、結果としてその行動習性が経済発展を妨げているのではないか?というお話しをさせていただきました。今回は展示会に参加して感じた事を書かせていただきます。

今回でこのClean Expoに参加させてもらって3回目、展示会自体は4回目の開催となりますが、びっくりするほど進歩がありません。相変わらず一番出展しているのは洗濯機メーカーです。アメリカ、ヨーロッパ、そして中国などからいろんなブランドの洗濯機が展示されておりました。しかしドライ機や仕上げ機の出展はほぼありません。私が見た限りではドライ機は2ブランド、仕上げ機も弊社を入れて3〜4ブランドしか出ていませんでした。何ともさみしい話です・・・。
ではどうしてこんなに出展されていないのでしょうか?私は幸い、ひとつのワイシャツ機ユーザーを訪問することが出来ました。びっくりかもしれませんが、三幸社のワイシャツ機はすでにジャカルタのいくつかのクリーニング店でも使ってもらっているんです。すごいでしょ!(笑

(今年も行われたジャカルタ展示会。)

(並んでいるのは洗濯機ばかり。これだけ現在のインドネシアではこれに需要があるようです)

冗談はともかくとしてAqualisというクリーニング店です。まさに昔ながらのクリーニング店で我々のワイシャツプレス機が彼らにとって初めての自動仕上げ機です。残りを見ると全部アイロン台。一列に7〜8台のアイロン台が並んでおり、職人さんが一つひとつをプレスしておりました。

彼らの問題点はインドネシアの気候、そして人々のドレスコードです。先日、タイに行ってきました。タイもとても暑いのですがインドネシアはそれ以上に暑い!タイの弊社スタッフが3人この展示会に参加していたのですがその彼らが「インドネシアは南の国だ!」と言うのです。私は「どっちも一緒だろう!」と思っていたのですがやはり行動の仕方など違いはかなりあるようです。要は「動きに機敏さがない」というのです。これは納得です。
もう一つはドレスコード、本当にインドネシアの人々はおしゃれをしないのです。見渡す限り家で洗えるようなTシャツやジーンズなどなど。ビジネスにドレスコードがほとんどないのが現状のようです。これではクリーニングサービスが繁栄するはずもないでしょう。

それに加えてもう一つ問題があります。それは水質です。国で管理されている水があまりにも汚いためにもちろん飲み水としては利用出来ません。故に多くのクリーニング店では軟水装置をつけたりしているのです。日本で軟水装置を設置している町のクリーニング店はどのくらいあるでしょうか?(私はあまり見たことがありませんが・・・)ここでも日本が如何に環境的に恵まれているか?がわかります。インドネシアではクリーニングに利用するための水にも投資をしなければ鳴らないのです。結果としてどれだけクリーニングにコストがかかっているかおわかりでしょう。

(三浦のボイラーを使っていました。ボイラー自体とても良いのですが、やはり水が問題か・・・。下の写真ですが右の細長い軟水器で濾過する事はやっているのですが、それ以上の事はしていません。このお水には不純物がかなり多いと推測されます。)

ただ、実際のところ「純水」に変換する装置をつけているところはほぼないでしょう。私が見た限りではJeevesしかありません。純水とは余計な物質が入っていないお水の事です。軟水装置にお水を濾過したからと言って不純物がすべて取れる訳ではありません。一番取らなければならないのはミネラル、鉄分などです。そこまで取り切れていないお水で洗っているのですからなかなか綺麗にならないだけでなく1年後には黄色くなってしまいます。
まだまだ発展途上のインドネシアですが、政府が水質改善に力が入った時にこの国のクリーニングレベルは格段に上がる事でしょう。仕上げは・・・、まだまだ人件費が安いからもうちょっと先の話ですかね・・・。

インドネシアの交通事情と経済

皆さん、こんにちは。

私は3月25日から30日までインドネシアはジャカルタに行っておりました。確か私のブログをスタートしたのもこの展示会のネタでスタートしたのを覚えております。このように考えるとすでに1年が経過したんですね。時が経つのは早いモノです。

 

まずはインドネシアの生活状況から皆さんにご紹介しましょう。インドネシアは人口が2億5000万人を超えており、世界でも第4位の国なのです。ちなみに日本は現在世界で11番目に人口の多い国になっております。

しかしインフラが全く整っておりません。話に聞く限り、インドネシアのリネン業者さんが一番頭を悩ますのはロジスティックス問題。渋滞がひどすぎて原価のおおよそ30%を占めるのがこの輸送費なのです。その交通がどうしてここまで麻痺してしまうのか?というとバイクやスクーターの存在です。実は電車もバスも非常に限定的なサービスとなっているので国民にとって一番便利なのはバイクやスクーター。ほぼ一人1台は持っているのではないか?と思ってしまうほどのスクーターの量です。例えば1分も交差点で信号待ちしているとあれよあれよとバイクやスクーターが先頭にたまってきます。最後には150〜200台くらいになるでしょうか?もうこうなると笑うしかない!まるでありの大群のようなバイクの大群です。(笑

(1分もするとこの大群。)

(渋滞の車のと共にバイクの大群)

またそのバイクやスクーターが各々行きたい方向に走り出します。車は行動予測不可能なバイクを気にしながら走らないといけないのでどうしてもスピードを出せず、なかなかその渋滞から抜け出すことが出来ないのです。5〜6kmを移動するのに1時間はかかるわけですからこれはある意味大問題です。

 

こんな中でバイクがUberの役割になっている会社があります。システムは同じでケータイのアプリを利用してバイクを探してそのバイクの後ろに乗る、そして目的地まで送ってもらう、というバイク版タクシーがとてもはやっています。確かにバイクならば渋滞している車の間をすり抜けて行くことが出来るのでとても早く目的地に到着することが出来ます。車にとってはいい迷惑ですが・・・(笑

(Uberと同様のバイク版タクシー。お客様にヘルメットをかぶらせて二人乗り)

朝6時過ぎから渋滞が始まり夜は9時以降にならないと解消しないジャカルタの交通事情。そうやって考えてみると日本のインフラ(鉄道や地下鉄、バスなどの交通網に高速道路の拡張)がどれだけ町の渋滞緩和に役立っているか?我々はここまでインフラ整備をしてくれた政府に本当に感謝しないといけないな、と心から思います。

(信号待ちでも車の合間をどんどん走ってくるバイク)

(車よりもバイクの方がハバきかせている公道)

(やはり目立つのはバイク)

今更インドネシア人に「鉄道やバスの路線を充実させるからバイクを使うな!」と言っても無理でしょう。基本的に変わらない交通事情の中でどんな発展を遂げていくのか?これは大いに注目したいところです。

次回はインドネシアのクリーニング事情をお知らせしたいと思います。